新着Pick
413Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最低賃金を引き上げることには賛成です。
ただ、飲食店系の経営者の方の話を聞いていると、あわせて解決すべき点がいくつかあると感じています。
その一つは、『扶養控除枠引き上げ』ではないでしょうか。

この数年の賃金上昇によって、パート社員1人当たりの労働時間が減少。
働きたいけど働けない(働かない)層が増加しているそうです。

こういうことを言うと、
「みんな、もっと働きたいでしょ?」と反論をする方がいますが、
実態は違うようです。

10月から社会保険適用拡大がありますが、
私の友人が経営する店舗展開系の飲食店では、希望者は約10%。
つまり残りの90%は回避するために労働時間削減となるそうです。

労働者側は若干仕事時間が減りますが、給与が上がるわけではない。
企業側は採用費があがるだけですので、いずれにしてもメリットが少ないように感じます。
定量的な根拠の裏付けが欲しいものです。
マクロ経済学的には、マクロの雇用環境に悪影響を与えない範囲での最大の上げ幅が望ましいことになるでしょう。
政府が補助金(≒税金)で賃上げ分を賄うのは論外として、最低賃金が雇用主の負担になるか労働者自身の負担になるかは雇用環境次第です。雇用規制等の影響で労働移動が乏しく転職が難しいのを良いことに企業が生産性以下の賃金で雇っているなら、企業は自らコストを負担して賃上げする余地を持ちますが、最低賃金が生産性に見合わなければ無言の解雇圧力がかかるか生産性の高いグループの賃金を抑制するかしてコストは労働者負担に変わります。労働人口の69%が働く中小企業の多くがコロナ禍による業績不振と借金増大に苦しむなか、どれほど吸収余力を持つものか・・・
最低賃金の引き上げは財政負担なしに“良い顔”が出来るので多くの政府が好む政策ですが、その効果は不明です。日本は慢性的な人手不足です。最低賃金といった人為的な介入をする前に、雇用の流動性を高める施策が不可欠であるような気がします。支持率最優先の政治の下では難しそうですけれど (・・;
極論、生活保護水準所得の○%上乗せをガイドラインに地域ごと調整、くらい半自動的にやるほうが今よりマシでは。日本の労働者のマイノリティたる大企業中心の労組や前例主義以外のモチベーションが乏しい従って30円という人を馬鹿にしたような結論にしかならない枠組みで決めるのは誰得だろう。
もっとも中間層の全体的な所得の向上をはじめマクロ経済運営の最適化とセットでなくして最賃だけ先走っては韓国のような惨状もあり得るし最賃が高くて凄いと日本人が褒め囃すアメリカの主要都市はホームレスだらけ、最賃だけ上げれば良いものでもないのは言うまでもない。
30円は物価上昇に見合った金額なんでしょうか?
過去最大の上げ幅かもしれませんが、物価上昇はそれ以上な気がします。
しかし、最低賃金が上がると更に物価が上げるので、これでデフレが終わり正常に戻って欲しいです。
過去何年間も物価も上がらず、給料も上がらない日本が異常でした。
消費を引き締めない環境。また103万円や130万円の壁などの見直し。最低賃金が上がるのは折込済みですが、毎度それだけの議論で他が変わらないのが気になります。
今の日本の状況に鑑みるとどんどん上げるのがいいと思います。そうしないと経済構造が変わらないので。完全に鎖国しているならまた別ですが。

本来的には、最低賃金などという縛りを上から設ける必要が無い方が良いのですが。
生活実感とは程遠い。30円って…物価はえげつないレベルで上がってるのと、様々な商品の内容量が減ってるから重量単価も実質値上がりして久しい。(ex. サイレント値上げ)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211210/amp/k10013382711000.html

あと、企業物価指数は112%上昇ともある。賃金はそこに全く追いついていない。企業は人件費を上げ渋っている。

https://j-net21.smrj.go.jp/news/l357tf0000001a3e.html
物価上昇はそれ以上だと思う。30円上昇で非正規で1日8時間働いて、×20日間での給与上昇は4800円/月か。これ以下の学生や主婦にとっては上昇幅はより下がる。食費など感覚で10%前後上がっていると考えると最低賃金が上がっても、生活はつらい状況に。給与を上昇できる社会にしなければなりません。
政治的にメリットが大きい幅で上げてきましたね。このくらいの上げ方であれば副作用はなく、支持率を下支えしそうです。政治家からみると、財源の裏付けが必要ない「打ち手の小槌」に見えているのかもしれません。
価格の下限統制をやりすぎるとモノは余ります。この場合は労働力ですが、民間ではジワジワと自動化されていくでしょう。そして公共事業は非効率なまま残る。
これをバランスよくやれば今の政治家が生きている間には何も起こらないでしょうね