新着Pick
332Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コロナ感染者数の増加がいちばんでしょうね。共同通信の世論調査はRDDなので、電話に出てくれる人しか調査できません。携帯電話だけでなく、固定電話も含まれます。母集団の調整は行っていないので、そうした調査に応えるのは高齢者に偏ります。

調査方法はいつも同じなので、内閣支持率の変化は追えますが、その中身はかなり割り引いて捉えたほうがいいです。

岸田内閣は風見鶏なので、この数字を受けて、コロナ対策がまた迷走するかもしれません。心配です。
ほかの調査も俯瞰してみたほうがいいかもしれませんね。参院選から少したって下落傾向ですが、まだ不支持率は低い感じですね。調査のクセもあるので、特に秋ごろの調査に注目したいです。
旧統一教会と議員の関係性について、議員側の説明不足…と感じている有権者は少なくないと思います。こうした反応を総理もみた上での、先ほどのコメントになったのではないでしょうか。 

【速報】岸田総理「政治家の立場から丁寧に説明していくことは大事」旧統一教会と政治の繋がり巡り
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/110525?display=1
功罪の大きな方ですし、それに応じて国民の賛否も大きく異なります。功罪は主に内政なので、「外国の要人からの哀悼の言葉が多かったから国葬にする」という説明は、あまり筋の通った理由とは言えないと思います。

そのため、国葬ではなく、自民党が負担する形で実施すればいいと思います。
自民党にとっては満場一致で英雄だと思うので、それは妥当で、誰も反対はしないでしょう。
自分が納めた税金を、自らの対立政党のために使われるのは「思想信条の自由」を保障した憲法に反する恐れが大きいです。

なぜ、現政権が国葬に固執するのかを推測するに、「応援演説や自民党のために危険に身をさらして銃撃されたら国葬してあげるよ」という党員議員に対するメッセージなのではないでしょうか?

自民党としては、本事件で選挙活動が鈍ることを危惧しているはずです。
「最悪、国葬にしてもらえる」というモチベーションを各議員に持たせる目的があったのではないかと思います。
回答は固定電話425人、携帯電話625人ってことは、結果に相当バイアスがかかっていそうですね。
世論調査はあくまで目安。いちいち気にする必要はないでしょう。百聞は一見にしかず。立派な国葬を見たら印象はいくらでも変わります。良い国葬にすることです。
国民投票の制度が求められる。

先の参院選では、自民党をはじめいわゆる保守政党が多くの議席を獲得したけど、それも投票率50%少々での結果だ。間接民主主義の限界、あるいは諦めが、このような結果を生み出しているのではないか。

で、一つのテーマで調査すると、今回のような「安倍さんの国葬はいかがなものか」という声が多くなる。

変化が怖いので、普段の選挙では自民党系に投票する人が多かったり、そもそも投票に行かなかったりする人が多いけど、一つの課題に対して国民投票ができれば、結果は大きく変わってくるのではないだろうか。

間接民主主義を補完するためにも、直接民主主義といえる国民投票の制度を導入すべきだ。が、まずは憲法改正ではなく、原発、辺野古について国民の直接的な声を聞くべくだ。

ただし、その制度には、資金力や組織力で左右されないような、節度あるルールが求められる。

岸田さんにとっても、「国民の声を聞く」には持ってこいの方法だと思うのだけれど。
12ポイントも。国葬というよりは新型コロナウイルスへの対応だと思います。だって7月半ばから爆発的に増えて、東京都なんて毎日3万〜4万人。他の県も毎日過去最多を更新。本日東京都では10歳未満の子が亡くなっています。それなのに、経済のためにと特に何も措置をしない上、出入国は自由。そしてサル痘への危険性も危うい。そして今の時期は熱中症と感染症のダブルパンチで医療が逼迫している。

医療機関のためにも、国民の命や生活のためにももう少し考える必要があると思います。感染したら収入は補償されるけど、濃厚接触者は特に感染して体調が悪いわけでもないのに職場に行けず、収入ももらえない。こんな現状もあるんです。

保証なりなんなりと、考えるべきかと思います。野党も与党の粗探しばかりではなくまずは国内外の国民のための問題に目をやるべき。その話はその後で。
国葬にこだわったのは、罵詈雑言を尽くしたアベガーにも一律負担を強いるという、与党の密かな反撃もあるのではないでしょうか。