有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
これは昭和なオジサンの凝り固まった思想だとばかり思っていましたが、意外に若いカップル、それも夫婦共働き世帯でも家事は妻のやることと考えている男性陣が多く、女性へ家事の負担が偏っている現状が浮かび上がってきます。
これはよくユナイテッドアローズ執行役員でプロピッカーでもある山崎万里子さんもおっしゃっていますが、いまや日本で必要なのは「女性の社会進出」ではなく「男性の家庭進出」なんですよね。
世の男性陣にちゃんと夫婦で分担せいーっと言いたいです。
夫婦ともに在宅勤務になったとき、妻の分までランチをつくってみたら?妻の分まで買ってきてあげたら?と思うんですが、「ねー、昼飯はー?腹減ったんだけどー」と働く妻に要求したり、自分のピザだけUberで頼む冷たい夫が多いとも聞きます。
男の家庭進出、家事領域への侵略を促進する団体でも立ち上げようかしら♪
先進国の中で唯一給料が下がってる、円安、安い日本…
何人も生んで、その子たちの教育費をまかなえるのか、そしてその子たちが大きくなるころの日本ってどうなるんだろうか・・
もう1人でやめておこうかとか、産まずに夫婦で幸せに暮らそうか、なんて人も増えていそうと思います。
循環がそっちに行っちゃってますね・・。
少子化対策とは別議論としてジェンダー平等は取り上げられるべきもの。
出生率が上昇したほかの先進国にどのような要因があったのかはとても興味深いです。一時的な上昇の可能性もちろんありますが。
日本に関していえば、結婚や子どもを望んでいても、経済的にもしくは時間的に生活に余裕がなくかなっていない人がまだまだいるわけで、子どもを望んでいる人たちはみな子どもに恵まれる社会を目指すのが第一歩。
そして日本の将来に希望がもてるようになると、子どもを望む人自体がもしかしたらもう少し増えるのではと思います。
#キャリアコンサルタント