1294Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
SNSの細分化だと思えばいいのではないかと思います。デジタル時代に全ての年齢層が同じSNSを使うのはそもそも無理な話。

今のインスタグラムの主なユーザーは30代、40代だと思いますが、ユーザーがこれ以上増えないとしても10億ユーザーを大事に、今のユーザーがもっと楽しく使えるものにしていくのがいいと思いますけどね。若者層をターゲットにしたら既存のユーザーが離れてしまう可能性も高いですし。個人的にはTikTokやSnapchatよりインスタグラム派です。
この記事で指摘されているような事は、当然Facebookが誰よりもよく認識していて、だからこそこの規模の企業にしてはありえないような全振りギャンブルで、メタバースに突っ込むと言わざるを得ないほどお尻に火がついていると言うことですよね。

現状でFacebookの収益はGAFAMの中でも際立ってSNS広告(つまりはトラフィック)に偏っていて、かつ既にほぼInstagramオンリーで生かされているような状況のはずです。これで今後数年でInstagramが急速な下降線をたどるとすると、Facebookが急速にオワコン企業になっていくシナリオが見え始めているということになります。かといってプラットフォーム企業として情報を裏でマスに抑えることによるビジネスにあまりに特化してしまったがために、新しいビジネスのパラダイムシフト、例えばPtoPの非中心的PFの構築には企業体質として動けません。すでにFacebookは、バブル後の日本企業のジレンマに陥りつつあると言えるように見えます。

マルチモーダルでかつマルチユーザーによる双方向コミュニケーションをより促進していくことがメタバースの本質だとすると、そこには必ず現在バーチャル側に特化しているコミュニケーション空間の、物理空間との接続と言うパラダイムが入ってきます。GAFAMは特殊なIT機器以外、生活の日用品や建築や都市といった環境全体の製造やベタな取り扱いには未だ全くノウハウを持てていない中、まだ物理空間での生産や実装、製造に1日の朝が残っている日本企業は、今こそ責めどきなんですけどね。
若い世代はARPUが低く、多くのビジネスで(特に現場マネージャー層などの戦術を司るポジションから)軽視されがちですが、スケールの鍵を握るのはこの層であることは、歴史的に見ても明らか。またジャイキリ的なサービス革命も、t層のマインドシェアを奪った事業者が成し遂げてきましたね。移り変わりやすすぎる層でもあるので、がっちりホールドすることは至難の業です。この記事は少し極端な感じもしますが、この層の動きに関して注目するクセはつけたいなと思っています。
SNSは成長する時は加速度的に成長しますが、一度後退局面に入ると一気に停滞しますよね。

最近のインスタグラムのオススメのアルゴリズムも賛否両論ありますが、テストしながら少しずつチューニングしていかないと新規ユーザー獲得どころか既存ユーザー離れが起きてにっちもさっちもいかなくなってしまう可能性もあります。

攻めるも既存ユーザーの反発があり、守りに入ると新興勢力であるTikTokにどんどん侵食されるという難しい局面なのかなと思います
確かに私と同世代の友人たち(60代)がInstagramでちょくちょく見かけるようになりました。数年前まではほとんどいなかったんですが。
ではTikTokが同じ道をたどるかというと、どうでしょう。TikTokは個人データを全て中国共産党に抜かれるのが怖いので、上の世代の人は敬遠するということもあると思います。TikTokに代わる西側民主主義陣営のサービスが生まれ対中国の緊張が高まれば、TikTokもすぐに消滅するでしょう。
僕らユーザー視点で見れば、面白くなくなったと思えば使わなくなるだけかなと。
発信することで稼いでるわけではなく、それ故に発信するものがなくなって困るわけでもないし。

僕はSNSは自分の膨大な備忘録だと考えるので、Facebook、Twitterが廃れても、なくならない限りは使い続けると思う。
何か面白そうなものが出れば、その時にはそれを加えるだけですね。
InstagramはTikTokに買収される、十分にありえる話だと思います。
ただ、
ツイッター→テキスト
インスタ→写真
TikTok→動画
のようにそれぞれ特徴的なコンテンツがあるので、当分はそのままなんじゃないかなと思っています。
Facebookを開く回数は本当に激減しましたし、Instagramも大体タグで追っているので、新規の方の投稿が減っているのが何となく分かります。

最近感じていた違和感が記事になっていたので(それも定量的な分析付きで)、個人的には納得感ありでした。
私はやはりInstagram派ですが、自分が割と感覚おばあちゃんなことを鑑みるとあまり若者の意見としては当てにならないかもしれません。ただ、中1と高1の妹たちを見る限り、まずInstagramのストーリーを一通り見て友達の近況確認→TikTokみたいな感じで、割合TikTokの方が見ている時間が多いですが、どちらかというとTikTokはYouTubeに近い感じかなと思います。つまり、TikTokはSNSというよりあくまで発信ツールに過ぎないということです。用途が違うので、Instagramが廃れる、吸収されることは考えにくいのかなと思います。
FBの若者離れは数年前から指摘されていることですが、それでも地味に良い意味でユーザーはくっついていることを考えると、IGも最早潔く”若者以外”SNSに特化して、ECの強化などで単価を上げていけば事業的にはメタバースの投資資金を作り出せるカウになれるのでは、と。
ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.29 兆円

業績