新着Pick
150Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
米国で上場するなら、どこの国の会社だろうと、
米国のルールを守るのがあたりまえ。
これはアリババに限らず上場しているか、これから上場するあらゆる企業に求められる当然の義務で、それを満たせなくなれば上場は廃止になります。そこはシンプルに基準を満たすか満たせないかの問題で、今回指摘されているのは、米国で上場企業のすべてに求められている公開企業会計監視委員会の監査をアリババが拒んでいる、というルール違反です。これは、決算が期日までに出せないか、内部統制の無効化(ルールを守らず、粉飾決算をしたり、取締役会が機能しなかったり)というのと同じ範疇に入るイベントです。企業統治を国が平気で蹂躙する、というのにも呆れますが、もしその状態が治癒されず、上場廃止が決まって実際の廃止日までに株価が下落すれば、株主は会社(アリババ)と取締役会メンバー(個人)に対し損害賠償を求める訴訟を提起することになるでしょう。それは巨額になる可能があり、これからの展開が見ものです。
昔からアリババの決算については疑問符がついていました。企業の説明責任を果たしているのかどうか、SECはそこにメスを入れたのでしょう。

アリババに対して、中国政府や規制当局の影響が強まりすぎていることもSECの懸念材料のひとつです。創業者ジャック・マー氏はアリババとその傘下のアントグループからの議決権も取り上げられようとしています。

孫さんが保有するアリババ株の価値がどんどんと減少しています。冬の時代を乗り切れるかどうか。踏ん張りどころです。
中国当局が中国企業の米国上場に国家安全、データ安全、サイバーセキュリティといった観点から制限をかけ、米国当局もコンプライアンスや透明性(その背後には国家安全)といった名義で中国企業の米国上場に圧力をかける。

中国のイノベーション型企業にとっては厳しい状況が続くでしょう。

一方、アリババ社はこうなることを見込んで、この期間、あらゆる措置を取ってきた、その一環として、同社の香港重複プライマリー上場申請があったと理解しています。中国企業であり、中国本土に絶対多数の顧客を抱える同社にとって、米国当局・市場と決裂しても、中国当局と喧嘩することはできません。選択と決断という意味ではシンプルでしょう。
アリババ、米上場廃止か SECが廃止銘柄リストに追加。ジャック・マー、米中ともに目の敵的な扱いになってて気の毒すぎる…😅

https://newspicks.com/news/7378181/body?invoker=np_urlshare_uid125269&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare
ジャック・マー氏が自分の持ち株比率を下げてでもアントを上場させたい理由はアリババの米上場廃止の可能性を考えてかもしれませんね。
中国の会社はアメリカでも中国でもリスクがあるので大変です。
これでは株を買う方は躊躇します。
そんなアリババに投資した孫さんは凄いですが、今、どう思っているのでしょうか。
「外国企業説明責任法」Holding Foreign Companies Accountable Act のAccountableは、「説明責任」ではなく、「監査可能性」という意味では?

具体的には、米国公開会社会計監督委員会による監査の可能性を指しており、監査が可能でない企業のリストをSECは公表している。
アリババは、今回、これに追加されたということだろう。

同法に違反すると取引が禁止されるが、上場廃止も規定されているのだろうか?

何か、しっくりこない記事だ。
ひとまずこの法律を原文で読んでみよう。コメントはその後で。

追記
サーベンス・オクスレー法を追加修正する規定で、2条と3条に、外国に所在する監査法人による監査であって、Public Company Accounting Oversight Boardが検査・調査ができない場合、連続する3年の間その状態が続くと、SECは取引を禁止しなければならず、取引禁止は証券取引所での取引だけでなく、店頭取引も含むと定める。
中国国内では共産党政府に弾圧され、米国でも上場廃止の危機になる…つくづくアリババにはアゲインストの風が吹いていますね〜。
アリババはルール違反を長年放置し、しかも改善するきは全くないので当然。まあ、アリババの意思ではなく、中国共産党の方針だから仕方がないのでしょう。SBGはどう対応するのか興味あり。
米上場廃止の始まりの序の口かもしれません。。
阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア

業績