有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
2021年に亡くなった人は戦後最多の145万2289人でした。コロナ禍は結局は超過死亡を減らしたと言われ、確かに2020年は死者数そのものが減ったのですが、一転、2021年はデルタ株が死者数を押し上げた形です。一方で、出生数は84万2897人で過去最少でした。こうしたトレンドが平均寿命の短縮に影響したのだろうと推測しています。
人生100年時代のキャッチフレーズ通りになるかはまだ予断を許しませんが、肝心なのは健康年齢です。そして学習意欲。寝たきりで寿命が伸びるより、人生の最後まで一線で働ける環境づくり(医療支援を含めて)が大切です。今の流行ワードのリスキリングでは「50代からの海外留学(研修)」がよくニュースに取り上げられています。
平均寿命と合わせて、そうしたシニアの元気度を示す指標がほしいところです。
64歳の私は、まさに当事者です。
80歳まで自分でご飯を食べて、外を出歩いて、その結果感染症になって亡くなる人生と、施設で痴呆症になりご飯を食べさせてもらう余生として長く生きるのと、どちらが良いか、これから老人になる人は(私も含めて)真剣に考えた方が良いと思います。
平均寿命が下がるのは、老人の死亡率より若年の死亡率が増えれば下がる。かつて平均寿命50歳といわれていた時代は、全員50歳で死んだわけじゃなく、0-4歳で死亡率が高かったから全体的に下がったわけで。むしろ問題にすべきは何歳の死亡があがったのかという話です。
ステイホームはあまりにも健康に悪すぎます。
また、平均寿命よりも健康寿命の方が大切です。
平均寿命と平均健康寿命の差は、男性で約9年、女性で約12年となっています。
平均寿命が伸びても寝たきりで過ごす年月が長いのは…個人的には嫌ですね。
参考資料によると,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)等の死亡確率は男1.27%,女0.95%.もし新型コロナウイルス感染症(COVID-19)等を除去したならば平均余命は,男0.14歳,女0.09歳だけ延びる.これまで平均余命は男女ともに,毎年0.15歳程度伸びてきたので,それを打ち消すだけの影響があったかもしれない.
今年の5月に僕の祖母が無くなってしまったのですが、特に何の前触れもなく突然亡くなるといった感じだったと聞きました(アメリカに居たこと、試験期間が被っていたことで葬式には行けていないので聞いた話ですが)。特に日本を離れる前に生活に不便をきたしているわけではなかったので、俗に言う寿命死だったのだろうと思います。寝て、起きてこないなと思って起こしに行ったら亡くなっていた。死が徐々に見えてきて、体が動かなくなってきて、機会に繋がれて自由なく生きる期間が何年もあるよりも、突然元気だった状態からポロっと亡くなる方が本人にとっての「生」の意味は大きいのかな、と思ったりもします。もちろん、周りの方にとっては心の準備が間に合わないこともあるので批判があることも承知です。なので、平均寿命の大きい小さいに囚われずに健康に生きた期間で測りたいものです。
新型コロナの影響がうかがえますね。
出生数と寿命になんの関係があるの? 小児の死亡率なら分かる。平均寿命は各年代の死亡率を積み上げていって、平均何歳まで生きるかを考える単純な計算法。だから何人生まれるかは関係ない。