新着Pick
248Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いろいろな見方はあると思いますが、「『インフレは一時的』と見通しを間違えた」「政策が後手に回った」との批判を受けていたFedからすれば、まずはインフレファイターとしての姿勢を強く打ち出した上で、0.75%の利下げを「モデレート」に見せる、というのは、良く尽力されている方だと思います。

興味深いのは、ボードメンバーがそれぞれ自分の見方をどんどん話す傾向の強い米国が、コミュニケーションが相対的には上手くいっているように見えることです。さすがは合議制での意思決定に慣れている国という事かもしれませんし、不確実性の高い情勢では、シングルボイスによる情報発信は、これが裏切られた時のマイナスも大きい、ということかもしれません。
ドル円相場が物語るように、市場は米国の景気後退を織り込んでいます。140円越えは今回の局面では難しくなったように思います。

日本では賃上げムードが広がる前に、グローバルな景気後退や物価高で、寧ろ実質賃下げとならないとも限らない。正にゼロ成長の国です。その時に多少、円が買われるでしょうが、それが円高不況というミスリードにつながる気もします。
ナスダックは4ポイント以上の急騰、アメリカはFedsの市場対話も市場参加者もとにかくこなれているので、二回連続の大幅利上げも既に織り込み済み、むしろジェイパウエルのメッセージ「そろそろ利上げ幅は抑えていく可能性」の方を拾い、今回のインフレ協奏曲からのエグジットを市場は見ている。

このまま行けば結局底値は先月打っており、2020年7月までしか時計の針は戻らなかった、という事になる。が、果たしてまだ余談は許さないだろう。
特に、もはや当局の心の拠り所のようになっている労働市場が気になる。コロナにより様々な意味でガラッと変わったそれが、一時的におかしくなっているという事はなきにしもあらずでは。
予想通りとは言うものの、0.75%という「猛烈な利上げ」を2回連続行うのは歴史的ですね。

【今年のFOMCと結果】
1月26日:ゼロ金利を維持 →
3月16日:0.25%の利上げ ⤴️
5月 4日:0.50%の利上げ ⤴️⤴️
6月15日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
7月27日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️

年内のFOMCは、9月、11月、12月の3回。8月はFOMCがなく、次(9月20〜21日)まで「ほぼ2カ月も」あります。

次の利上げ予想は「0.5%」ですが、この2カ月でまた「0.75%必要」という状況になると、マーケットが動揺するかもしれません。

NewsPicks編集部のオリジナル記事でも解説していますので、ぜひご覧くださいませ。

【3分解説】アメリカの「金利引き上げ」はまだまだ続く
https://newspicks.com/news/7360714
すでにこっちの住宅ローンの金利は6%になってます。うちは1年半前に借り替えたけど2.5%でした。
一時は100bpまで織り込まれる局面もありましたから、無難に落ち着いた印象です。
むしろ、パウエル議長のハト派発言が市場には安心感を与えた構図です。
生活実感としてものすごいインフレがまだ収まっていないので、仕方ないと思えます。ようやく、人手不足や住宅需要が少し収束してきたところで、ガソリン価格も一時よりは安くなっていて、少し引き締めの効果は出始めています。
FRB、今回は予想通り0.75%利上げ。0.75%連続利上げは歴史上でも殆どないくらいの激しい引き締めだけど、マーケットが変に慣れてきてる… そんななか、Microsoft、アルファベット、Metaと軒並み悪い決算。どこかで株はもう一段落大きな下げがありそう…
しばらくFOMCはないため、今回のパウエルの発言は重要でしたが、現状で最も穏健な数値と今後のハト派姿勢を示しました
株式市場はこれを好感し、とくにナスダックは大きく値を上げています
市場はすでに折り込み済みで、米国株も上昇したし為替相場も大きな変動はありませんでした。

FRBとしては、やるだけのことはやったというところでしょう。