有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
下記で、過去の各年のハイプサイクルへのリンクも張った。ポイントは、そこから普及したものもあれば、消えたものもあること。
https://newspicks.com/news/7430658
ではWeb 3はどうなのか。個人的にはポジティブには見ていない。
技術基盤としてのブロックチェーンは、もともと銀行のような信頼できる第三者がいなくても送金を確実にするための集団公共監視。ただ「オラクル問題」と言われるものもあり、実物とデータが分かれているときに、データが正しくても、その実物を表現している保証はないというもの。それが起きにくいデータ世界の中での話にも関わらず、パクリ商品が多かったというのは、その特性を考えると皮肉な現実。
一方で、ネットは「いかがわしいもの」が大増殖してきた歴史でもある。MP3がその典型。
ITバブル前くらいの90年代後半から2000年代前半くらいの時期の話。Napster、WinMX、Winnyなどが流行った。音楽のデジタル化で著作権考慮したソニーが作ったOpen MGなど他の規格もあった。でもユーザーは勝手に使いやすいものを選び、MP3の拡大を止められなかった。
そして、AppleがiTunesをWindowsでも使えるようにして、ダウンロードしたりレンタルしてMP3化したりしたもの含めて、便利にした。それでiPodが広がり、レンタルする手間や高いアルバムを買うのではなく好きな曲だけバラで買えるようになったりして、時間をかけてまた課金に戻っていった。
その意味で、「正しいもの」が広がらず「使いやすいもの」がいかがわしくても広がった。その観点で、いかがわしさがあるものを軽視するのは、過去の歴史をみるとリスクがあると認識している。
とはいえ、記事に出ている燃費の話中心に「使いやすい」と思えていない。手数料だけでなく、そもそも検証が必要なデータ構造は効率的ではないし、検証がいらないなら必然性がない。
直感的なユーザーが爆発的に増える「使いやすい」が、自分にはまだ見えておらず、ネガティブに見ている。
ネットバブルを最前線で見逃し続けた尾原だから言える、この後2回は起きるWeb3バブル崩壊と、それを逆算で考えた成功の仕掛け方を、
独自な場作りの職人、亀山さんと対談したよー