日本が大量輸入する「木質ペレット」に重大な懸念
地球を救うエコ燃料なのか、健康被害を及ぼす問題燃料なのか――。発電用素材として日本でも利用が急激に増えている「木質バイオマス」をめぐって、生産工場が多くあるアメリカ南部では、健康被害を訴える声が増え…
82Picks
関連記事一覧
日本酒原価酒蔵、1100円で時間無制限の日本酒飲み放題
ITmedia ビジネスオンライン 110Picks

安倍晋三と日本再生
The Wall Street Journal 19Picks
日本生まれの日本育ちで、いまや市場シェア4割日本で一番売れている炭酸水「ウィルキンソン」の秘密
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 17Picks
ラグビー日本選手権は年内なしか 日本協会、日程の問題で
共同通信 3Picks
新日本酒紀行「narai」 - 新日本酒紀行
Diamond Online 3Picks
「日本版CDC」創設より日本がもっとすべきこと
月刊誌「Wedge」のウェブ版 1Pick
LOONAが日本初単独公演開催、日本2ndシングルリリース
Rolling Stone Japan 1Pick
日本デザインコミッティー
日本デザインコミッティー 1Pick
木質ペレットは燃焼時に排出される二酸化炭素が樹木が成長する際に吸収した二酸化炭素のみとなるとうことで、クリーンなエネルギー資源とされていますが、森林の縮小や劣化を伴う場合には、健全な森林によるCO2吸収の機会を奪うであろうこと、さらには大量に海外から輸入される際のCO2排出なども指摘されています。
近年はどのような産業でも、環境や人権などの観点から、地域社会に配慮して製造されたものであるかどうかを可視化したうえで評価する動きがあり、このような課題を孕む生産地の是正の声は大きくなるでしょう。
国内の未利用木質バイオマスの活用については、この問題が関連しなくても拡大していくべきものとされており、日本の「森林・林業基本計画」にも盛り込まれていますが、こういった輸入木質ペレットがもたらす負のインパクトが課題視されるに従って、拍車がかかるということは考えられます。
一方で、大規模なバイオマス発電所は、やはり安定的に大量に調達できる輸入ペレットに頼らざるを得ない実態もあり、今後の日本のバイオマス発電の方向性や、利用・調達方針を根本的に議論していく必要があるように思います。
廃木材からは粉塵が出る
そして何よりバイオマスは大量の二酸化炭素を排出する