有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ご存知の方も多いでしょうが、かの有名なピーター・ドラッカーの名言です。
戦略に増して重要なのが、カルチャーだと。
(今回登場するオライリー教授も、このフレーズを使うそうです)
今回、両利きの経営の提唱者の一人であるオライリー教授へのインタビューとあって、「カルチャー」に取材リソースをガツンと割きました。
あ!こういう時は、きちんと説明すべきですが、両利きの経営について知るようになった2020年に、今回俎上に載る「知の探索」について2本ほど記事配信したことを正直に申し上げます。
その後、独学で両利きの経営を追い続け、2021年10月には深化と探索のどちらも重要だと認識し、「ダブルスタンダードを愛するのが両利きの経営だ」と結論付けた記事を配信しました。ただし、組織論としての両利きの経営というよりは、大好きなファイナンスの側面から注目したために、オリジナリティが過ぎたきらいがありますが汗
私自身は、これからは両利き経営を実現に資するファイナンス論を極める旅に出たいと思っています。
マッキンゼーの7Sと言われるフレームワークでは価値観(Shared value)、文化(Style)から戦略や組織など7つの要素が一貫している会社が強いと言われます。しかし、一貫性が高いほど環境変化に対して対応が遅れる、例えば戦略を変えても価値観や文化は同じであれば戻ってしまうし、その逆もあり。そうしたことを考えれば、ここでは触れられていませんが、M&Aは1つのオプションでしょう。
以前勤めていた米系企業で、役職別にコンピテンシー(求められる行動特性)を8-9個のバリューごとにクリアに定義されており、とてもわかりやすく効果的でした。例えば、「コミュニケーション」といっても、マネージャー以下に求められる良いコミュニケーションの行動と、課長や部長に求められる行動は違います。それを細分化してクリアに定義されていることで、自分自身の行動の調整もできるし、部下の評価もブレずに適切に評価できます。
コンピテンシーやカルチャーがしっかり浸透している企業は、逆境にも強い組織に育ちますね。目に見えないからこそ大切な要素です。
さて、記事の内容については全く新しい内容は無いですが、言語化や枠組み化が巧みなので伝わりやすいですね
特にカルチャーとは文化とかでなく「行動パターン」であり、カルチャー自体に良し悪しはなくあるのは強い弱いと、ゲームのルールがそれにあうか、という言い方はとてもスッキリと説明されています
よく、野球とサッカーで表現されるように事業毎に違いますし、既に出来た事業を発展させるのと新しい事業を試行錯誤しながら生み出すのとでは求められる「行動パターン」が違うので組織から分けるべきということになります
この「組織」ってのも色々な意味が含まれる言葉で、単に箱を作れば良いわけでなく、違う人材、違う評価、違う意思決定などあらゆる「行動パターン」を変えて本業から切り離さないと「本業からの汚染」にさらされてしまうことになってしまいます
文中では進化と探索の両方のカルチャーをマネージするリーダーシップが論点になっていますが、このリーダー象は日本人が一般にイメージするものと相応に異なる気がします。「先を見通し戦略や目標を作り、目標に向かって何がなんでもやり抜く」といったかなりハードボイルドなイメージがあるのではないでしょうか。
「リスクに寛容で、挑戦を奨励する」「異なるカルチャーをマネージし、片方をえこひいきせず両方が大事だと伝え続ける」文中に書かれているのはこういったリーダー像です。
こういった表現をすると確かに日本企業でも実現し得るのかなと私も楽観的な気持ちになりました。既にうまくいっている日本企業の例をたくさん知りたい…
そして、どんなに組織戦略が素晴らしくても、現場組織との「整合性」がとれなければ戦略実行段階でうまくいかないという点も納得です。その時々の組織の状態や人の考え方や価値観、スキルレベル、評価実態などを正確に把握した上で最適な戦略を描かないと、「絵に描いた餅」状態でズレが発生してしまうことは明らかだと思います。
この「整合性」をとっていくプロセスも、それぞれの会社の『カルチャー』が色濃く反映されますね。
感じるのは、リスクに寛容的、挑戦を奨励すると、社内から非難や、陰口もしなくなります。してもしょうがないし、目まぐるしく対応を迫られる中で、建設的な改善の議論以外をしている暇がないからです。
あとは、そういう人を徹底して排除することが大事だと思ってます。雇用を守りながらみたいな発想では難しいと思います。
それがカルチャー、やり方なのかな。
この言葉がとても刺さりました。
私自身、会社経営をして9年ですが、過去には会社のトイレやミーティングルームに会社が大切にするバリューなどを貼っていた時もあります。が、結局、組織が崩壊して、ゴシップ、悲観的な考え、そして離職の嵐の酷い状況でカルチャーどころでなくなってしまいました。(今は見違える状況です!)
その理由は、私自身のリーダーとしての振る舞いに、マイクロマネジメントをしたり、いつも自分の正しさを示そうとして議論したり、他の人への信頼を持てず疑心暗鬼になったり、何より離職する人たちに対して裏切られたと思ってしまい冷たくあたってしまったというのがあると今は深く反省しています。
リーダーは本当に、自分の行動や言動にとにかく注意をはらって、会社を良くしようと思う前に、自分にとにかく向き合うことが大事ではないかと自分の失敗経験でも思います。
欠けているものは強いリーダーシップ。どのように会社を成長させていくのか、その方向性を示し、どう行動を変えていくのか、ステークホルダーの合意をとっていけるリーダーシップ。ステークホルダー経営とは、ステークホルダーの合意形成のためのコミュニケーションが重要。