有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
感染経路は、接触や飛沫感染が主体で、まれに空気感染も起こりうるとされていますが、今回の感染拡大に大きく関わっているのは性交渉で、他の感染経路は依然として少ないと考えられています。
サル痘は致死的にもなりうる病気ですが、現在流行中のサル痘ウイルスでは、ほとんどの感染者が軽症で、週単位での回復が見られています。
米国内でもすでに3000人もの感染者を出しており、私の住むNYでも増加傾向です。現時点では、比較的若い男性が感染者の大部分を占めますが、さらなる感染拡大を生じると、重症化リスクや胎児への影響も懸念される、子どもや妊婦さんへの感染が懸念されるため、そうなる前に早い段階で手を打った形だと思います。
新型コロナでは緊急事態宣言の遅れへの批判もありましたので、それもまた影響しているかもしれません。
サル痘とは?
https://newspicks.com/topics/yuji-yamada/posts/31
PHEIC賛成派は、現在のアウトブレイクがPHEICを宣言する法的な要件を満たしているなどと主張。
PHEIC反対派は、グローバルなリスクは高くないことなどを指摘。
テドロスWHO事務局長は、その答申を受け、自らの判断でPHEICを宣言することを決定した。
急激な感染拡大とヒトーヒト感染が広がっている事態を受け、WHOは今日、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (Public Health Emergency of International Concern, PHEIC)」を宣言しました。新型コロナウイルス(COVID-19)に対しても宣言されたことが記憶に新しいですが、それ以前にはポリオ、エボラ出血熱、ジカ熱などがPHEICに指定されました。これにより医療従事者やハイリスク者に対するの注意喚起、感染拡大措置、ワクチンや治療薬の開発や普及に注力するという宣言と捉えられます。
サル痘は、最近になって主要発生地域であるアフリカ域外で散発的に発生しており、特別な理由の存在が疑われます。アジア圏での感染はほとんどが欧州から持ち込まれたものです。これについては、以下の記事へのコメントに記載しています。
「台湾で初のサル痘感染例、ドイツ留学帰りの男性」(Reuters 2022年6月24日)
https://newspicks.com/news/7232978?ref=user_1310166
天然痘は30%程度が死に至り、同時に容易にエアロゾル感染を起こすほどの感染力が高いことから恐れられてきました。サル痘と共にオルソポックスウイルス属ですが、サル痘に比べて非常に感染力と死亡率が高い極めて危険なウイルスであり、長く人類の脅威として恐れられています。一方、世界的なワクチン接種が功を奏し、1977年以来発生がないため現在は自然感染は根絶されているとされています。
サル痘は、死亡率は1~10%程度と言われ、天然痘と比べると高くはありません。ヒトからヒトへの感染も稀です。しかし濃厚な接触では感染の危険性があり、患者を診断した医療従事者にも感染が見られたという報告もあることから飛沫感染や体液・皮膚を介した接触感染も起こりうるとされています。
サル痘の潜伏期間は1~2週間、発症後は症状が2~4週間程度続くとされます。症状として発疹や膿をもった皮膚病変など外観から容易に判別できるため、水面下で爆発的に拡大するHIVウイルスのような脅威は少ないと思います。サル痘にも天然痘ワクチン(生ワクチン)は、ある程度有効とされています。他には米国と欧州ではtecovirimatと呼ばれる抗ウイルス薬が治療薬として認可を受けています。
それぞれの感染症を全てデマだと考える方もいるかもしれません。しかし、実際に身近にいる人が羅患するとよく分かります。こんなにも身近にある感染症なんだなと。
私は今、仲の良い友人、後輩、さまざまに感染していて、COCOAは当たり前のように毎日数人接触確認があります。しかし、たかが接触確認だとあまり行政は動いてくれないのだなという現状も目の当たりにしました。
そんな感染症がまた増えるとなると医療や自治体はどうなってしまうのだろう。政府ならびに各国はこれに対する想定と対策を考えなければいけないと思います。
WHOが約1万人の患者を分析したところ、98・8%は男性で、とくに18~44歳の男性が症例の77%。今回の感染者の多くは男性との性的接触のある男性という。症状としては、発疹や発熱などがあるが、ほとんどの人は軽症。
まったく身動きができなくなって、社会機能が麻痺してしまいます。
コロナに対する認識を早急に改めないと、次への備えができません。
WHOのTwitterより
「"For all of these reasons, I have decided that the global #monkeypox outbreak represents a public health emergency of international concern."」
https://twitter.com/WHO/status/1550847224963371010
厚労省のサイト、こちらもご参考です。
「サル痘について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/monkeypox_00001.html
ご参考:
WHO、サル痘に緊急事態宣言 感染拡大防止へ対策強化(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2339S0T20C22A7000000/
https://newspicks.com/live-movie/2138/
この1ヵ月で世界で感染が急拡大し、明らかにフェーズが変わっている