新着Pick
58Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中折れってオフィシャルに使って良い日本語なんでしたっけ?

※追記
なんだか、すみません。
「中折れ」という言葉の是非という重箱の隅をつつくようなコメント・オピニオンが多いですね。

議論が建設的にならないことはホントこの国の残念な部分。。


円安のネガティブな影響を無視できないながらも、金利上げが打ちにくいジレンマが鈴木さんの歯切れの悪い言葉に含まれています。

我々はその機微を感じられる国民とその言語能力だったはず。


感情論を無視すれば、「円安は間違いなくGDPを押し上げる」と経済学の叡智を引用すれば終わる話。
ホントなら財務相はこう言いたい。

それを「●●が円安で高くなった」という個別論・感情論で突くマスコミと踊らされる国民ばかりなので、そう言えない。
政治として配慮して曖昧に濁すのは全く正しい。


我々は金利を上げたらデフレに戻るというトレードオフを考える必要があります。

そして、デフレ下では給与は益々上がらないということも理解しなければなりません。

要は、「耐える時期」。
それを国民に諭せるリーダーシップが今の政権には弱いのかもしれません。


中折れという言葉が適切かなど、この難しい金融政策議論の局面において、どうでもよすぎるし、悲しくなります。
財務相としては異例の発言と言ってもよいのではないでしょうか
アベノミクスに相当の配慮をしたコメントと思います
このスタンスの持続性を“注視”していくべきと思います
意外にもマトモなコメント。