有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この時、発足して間もなかったトランプ政権に代わって、日米共同声明の草案をつくったのは、安倍氏率いる日本政府でした。アメリカ側は最後にトランプ大統領がサインをしただけでした。
まさに戦後初めて、日本がアメリカをリードして、外交アジェンダをつくった瞬間でした。マットが指摘するように、その後、安倍氏が提唱した「インド太平洋」は世界共通の言語となり、共通概念となったのです。
今回の執筆にあたり、マットから日本の読者向けにコメントをもらいました。
「安倍晋三はこの一世代における日本の最も偉大な政治家でした。彼の逝去は、自由世界全体にとっての損失です。私は、彼や彼の家族そして日本の人々と共にあります」
民主党政権の基調は「東アジア共同体」でした。民主党政権は、この基調を打ち出すことがどれだけ大きなリスクとなるか、そもそもよくわかっていないようでしたが。
第2次世界大戦で掲げた「東亜新秩序」「大東亜共栄圏」が敗れて以来、日本外交の基調は、米国との同盟以外、不鮮明なままでした。
1990年代、中国の急速な経済的台頭、東南アジアも含めたサプライチェーンの発展による経済関係の緊密化、そして冷戦の終了、という条件がそろったことで、「東アジア共同体」構想が盛んに唱えられるようになりました。2004年からASEAN+3の東アジアサミットは毎年開かれていますが、具体的な経済統合や、特に安全保障面での共同体化は進んでいません。
一方、「東アジア共同体」を警戒する米国は、アジア太平洋経済協力(APEC)を唱え、環太平洋の経済統合を推進しようとしました。ここまでは、中国にも許容範囲でした。
安倍政権、麻生政権の「自由と繁栄の弧」「自由で開かれたインド太平洋」構想が、米国の「アジア太平洋」構想に積極的に乗ったものであることは間違いないでしょう。
これは、折からの米中対立において、米国側に立つという旗幟を鮮明にすることでもありました。
特にインドと東南アジアにおいては、米国の影響力は限られており、これらの地域を米国・日本・オーストラリアの同盟に巻き込むことは、日本に期待される役割でした。安倍政権は、日本がこの役割を果たすことを積極的に売り込み、QUADという安全保障的な性格を持つ協力体制で形にしました。
ただし、ミャンマーやカンボジア、ラオスなど、いくつかの国は「自由で開かれたインド太平洋」に巻き込むことには失敗しています。
肝心のインドも、ロシアとの関係に見られるように、その立場は曖昧で、ベトナムなどと並んで、あれは本当に米国が言う意味での民主主義国なのか、といった国もあります。
同盟は2年や3年で実質を持つものではないので、まだ固まっていないのはむしろ当然ですが、「自由で開かれたインド太平洋」は、まだ端緒に就いたばかり、というところでしょう。