この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【分析】日本製鉄がいつの間にか「高収益企業」になっていた
NewsPicks編集部 896Picks

【解説】最高益3兆円トヨタは周囲の「厳しい目」をはね返せるか
NewsPicks編集部 603Picks

【5分解説】これ一本で早わかり、ビッグテック決算総まとめ
NewsPicks編集部 733Picks

【3分解説】アメリカの金利上昇は「最後」となるか
NewsPicks編集部 390Picks

【3分解説】「LINEヤフー」の針路をトップ発言からひも解いた
NewsPicks編集部 365Picks

【日銀】植田総裁 デビュー戦。よく見たら”深い”
NewsPicks編集部 244Picks

月面着陸失敗。それでもispaceが「成果大」と言える理由
NewsPicks編集部 480Picks

【基礎から解説】なぜ今、スーダンで「紛争」が起きているのか
NewsPicks編集部 411Picks

【決算】ネトフリの新プラン、本格導入で会員は増えるのか?
NewsPicks編集部 288Picks

【決算】初の10兆円超え。セブン&アイ社長が語った「反論」
NewsPicks編集部 392Picks
この市況でも、人材難で効率化・営業DXサービスは今後も必要とされ、企業のIT予算は今後も成長するので、Bill Oneなども要期待です。営業人員数ーS&Mの効率性などは興味津々ですが。
また、Eightのキャリアプロフィールビジネス化、C向けなどは「営業DXサービス」としてのシナジーが高いわけではないので、Eight全体として黒字化に向かえるのか。
全体的な顕著な成長に期待して、今後もSaaSスタートアップの手頃な買収なども見られるのか楽しみです。
名刺管理の「Sansan」は国内でも数少ない単一サービスでARR100億円を越えた点は驚異的ですが、やはりこの数年で30%台の成長から足元では18%への安定成長となっています。
freeeやマネーフォワードなどのプロダクトは対象企業数も膨大であり、会計に加え、労務、人事、電子契約、決済、カードなどさまざまなサービスを付加していくことで顧客単価を上げやすい一方で、名刺管理サービスだけではどうしても成長力が限られるという見方がマルチプルの背景にありそうです。
今回の決算から「名刺管理」というタグから「営業DX」というブランディングに変えているのも、複合的な価値提供を通じてTAMを広げたい狙いが見受けられます。
一方で、請求書管理サービスの「Bill One」は流石Sansanとも言うべきロケット立ち上げをきめてきました。
ARR14億円はグロース市場であれば上場出来てしまう規模で、これをローンチから2年で作れてしまう点にSaaS事業者としてのSansanの凄みがあります。
同社の強みはやはり「アナログ情報のデジタル化」であり、名刺で培ったOCRやオペレーションを請求書にも転用し、強力な営業チームをつくれたことが成功の要因だと考えられます。
世の中にはまだ契約書や、受発注書などの伝票、Faxなど、アナログは根強く残っており、こういったものに対してもSansanが価値提供できる余地はまだまだ大きそうです。
リモート会議の増加によって、相手の情報をうまく取得できない、名刺文化の良いところである『名刺交換しないと失礼にあたる』という惰性マナーでこれまで必ず手に入れてきた情報が手に入らなくなった。反面、連絡先を渡したい相手にのみ渡せられるようになったと言うメリットも。ここをうまいことDXしてほしい。
あと、そもそも対面のときもデジタルで名刺交換(連絡先含めた情報の交換)をしたい…たまに電子化してる人もいるが、こちらがあたふたしてしまって本当に申し訳ない…。
一地方、一業界、一界隈でもいいから先行して全員取り入れる『特区』みたいなの作れないだろうか。紙の消費も抑えられるし、業務効率もあがることがわかりきっているので、クールビズや女性専用車輌みたいな感じで半強制的に社会実装できないだろうか…。
新規事業の「Bill One」が、ここまでスピード感を持って立ち上がっているのはすごいですね。
気になったのは、名刺アプリのEightで、有料会員向けのビジネスは伸び悩んでいるようです。
・広告宣伝費を増やさずに伸びている
・Sansan事業本体の利益率はよい
・これらを活用して、一気にBill Oneに踏み込んでいる
・ただ連結調整(管理費など)はかなり重いように見える
・今後は、Sansan事業の成長率低下に対して、どれだけBill Oneを早く立ち上げられるかがキーとなりそう
https://bit.ly/3z770mw
以下、気になった点をメモ。
・スライド7:広告宣伝費はほぼ変わらず(①)
・スライド8:セグメント別で「調整額」(=本社・管理機能中心)が47億円と大きい。売上に対して23%(前年も同じ)。あと、売上高成長+営業利益率ではSansan/Bill Oneで54.2%、Eightが22.5%。連結では29.2%。(②)
・スライド9:本記事にもあるがBill Oneの成長。①の広告宣伝にもかかわるが、Sansanの既存顧客に重ね売り?
・スライド10:②にも関わるが、Sansanだけの営業利益率は51.0%とある。つまり、Bill Oneとその他で-30億円ほどの営業損失で売上も踏まえると約10億円の売上に40億円の費用(先行投資)をかけて一気に成長させている。広告費が増えていないので、主に開発費とか営業人員などか。
まず、名刺を読み取ると、名前、電話番号、メールアドレスなどを瞬時に読み取って、自動入力してくれます。また、会社名も読み取ってくれるので、自分自身でまとめる必要がないです。
学生なので、あまり名刺を貰う機会は少ないですが、ちょっとした時間の効率化が図れてとても良いアプリだと思います。
デューデリだん!でも去年春の時点でSansanのデューデリをしてました。もちろん数字や情報はちょっと古めですが、Sansanの大まかな歩みを振り返るにはちょうど良いかも。
https://newspicks.com/live-movie/1226/
また、個人的な利用のところではキャリアプロフィールアプリを目指しているとのことですが、FacebookやLinkedInなどと機能が被りそうな気もするなぁとも思ったので、これからの在り方に興味を持ちました。
実際のところ、事業開発などをどの良いな仕組みで行なっているのか、そこに新卒の若手はどのくらい絡めるのかが、個人的には気になりました。