この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
セガサミーホールディングス株式会社(英語: SEGA SAMMY HOLDINGS INC.)は、大手パチスロ・パチンコ・ゲームメーカーのサミーとゲームメーカーのセガ及び両社の関連会社の持株会社。 ウィキペディア
時価総額
6,007 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス(英語: SQUARE ENIX HOLDINGS CO., LTD.)は、東京都新宿区に本社を置く、スクウェア・エニックスグループを統括する持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
7,756 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社バンダイナムコホールディングス(英語: BANDAI NAMCO Holdings Inc.)は、バンダイナムコグループを統括する日本の持株会社。 ウィキペディア
時価総額
1.87 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【京都発】世界が羨む、「儲かるレタス工場」の秘密
NewsPicks編集部 5Picks

【保存版】ノバセルCTOが行う「超合理的」組織マネジメント
NewsPicks編集部 406Picks

【秘訣】エンゲージメントを効果10倍に引き上げる新発想
NewsPicks編集部 476Picks

【直撃】AI企業「プリファード」が家事ロボットに挑む理由
NewsPicks編集部 277Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 359Picks

【独占】ChatGPTは「SaaS」をディスラプトする
NewsPicks編集部 1296Picks

【若手必読】マネックス新トップが語る、明日から使える仕事術
NewsPicks編集部 244Picks

【核心】日本の「発酵ビジネス」が世界一である理由
NewsPicks編集部 530Picks

【秘話】秋田の田舎町に、最先端の「バイオテック企業」がある
NewsPicks編集部 437Picks

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
NewsPicks編集部 1231Picks
日本人の「真面目」「勤勉」の裏返しとも言える「リスクを取ることが難しい」という面はそう簡単に変わらないのではないでしょうか。だからリスクをみんなで共有しましょうという日本独自の「製作委員会」方式がある。
自分は過去ディズニーに居て、IPをしっかり持っていて、それをさまざまな事業領域で活かしていく強みを見てきました。是枝監督を見ても分かるとおり、日本のエンターテインメントにおける人材がどんどん流出して行かないように、経営側が意識を変えて行かないとですね。
その代表的な事例が、「龍が如く」で知られる元セガ取締役の名越稔洋さん。セガを離れ、中国のゲーム会社NetEase Games100%出資のもと、新しいスタジオを立ち上げました。
名越さんの話を聞いていて感じたのは、中国の会社はただお金を出すというだけではなく、クリエイターがのびのび働けるための環境を全力で整えにいっているということ。
コンスタントにヒットを生み出し続けるのは、かんたんなことではありません。だからこそ、クリエイターが良いものを生み出す環境を、経営陣がどう整えるか。そして、シニアになり経営の責任も担うようになったクリエイターは、どのように振る舞うべきか。
ゲーム業界に限らず、クリエイティブな仕事に携わる全ての方に、響くお話だと信じています。
大企業の良さは空振りができること。日本企業はがっぽりキャッシュあるのに当てに行く傾向が強いのはなぜだろうと改めて考えさせられました。
自分はクリエイターでは無いが、これは自分が10年前に中国企業に転じた時にも感じた内容なので、理解できる。意思決定層が若く、間違っても良いのでどんどん高速で決断をしていくリズム感が合っていた。
ただこれは中国起業かそうでないかと言うより、成長事業かそうでないかという要素の方が強いと思う。成長していると、若かろうが拙かろうが、とにかく日々意思決定をして先に進まないと競争に負けて退場することになるので。
一方で、経営にはリスクテイクという不確実性も必要。確実にリターンを狙う部分と、経営結果につながれば儲けものでチャレンジを執行するというリスクテイクの両方が、クリエイティブな組織が持続的にやっていくには重要だと思う。
そこには、クリエイティブへのリスペクトも必要だし、一方でクリエイティブに専念する原資となる儲けることへのリスペクトの両方が必要だと思っている。そしてその両立が、クリエイターが胸を張ってできる形で実現できているか。
個人的には外部から見ている限りではPixarの仕組みがすごいと思う。エド・キャットムルの「ピクサー流 創造するちから」は名著で、一つの目指す組織像。特にブレイントラストは本当に素晴らしいと思う。
ピクサー流 創造するちからー小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法
https://amzn.to/3RktV4Z
お金もなければ、意思決定も遅いし、リスペクトもない。そんな社会や組織自体が変わらずに囲い込もうとしても、実力のある人から順番に飛び出てしまいます。変われない人たちがこの方々を批判することはできませんね。
しかし、中国では規制が強化され、国内景気が陰りを見せているため、最近の中国企業は海外市場に活路を見出していると認識をしています。
今回のお話の日本のコンテンツ市場だけでなく、あらゆる領域にこれまで以上に中国の資本が流れ込んでくる可能性があると捉えています。
いや、中国にと限定するのも間違っています。世界中の企業が日本の優秀な人材を狙っています。
このまま賃金が上がらず、円安が続くと優秀な人材は日本に残りません。
日本は賃金の安い国として世界の労働市場の草刈り場になると思います。