新着Pick
133Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本の不動産は高くなったといいますが、グローバルで見るとまだまだ安い。それに加えてこの円安。気づけば3割安位の感覚でしょう。
賃貸5%の利回りでも、海外から見れば大喜びで、かつ日本は治安がいいということで日本のニセコが一定進みそうです。
日本人の購買力が落ちても、外国人が買うので、住宅の値段は下がらない。

日本人から見ると、こんなに高くなって誰が買うのという話になるが、外国人が買うという視点が抜けている人が多い。

円安が続くと日本の大手企業も、持ち主は外国人だらけということになりかねない。韓国の企業は既にそうなっている。
これは、今に始まったことではありません。もう何年も前から日本の不動産は割安で利回りもニューヨークやロンドンのそれと比べて利回りも高い、特に都心部の物件は希少で需給が崩れるリスクも少ない。それが最近の円安で香港に限らず外国の投資家から見てさらに割安になったということ。しかも低金利下で、借入でレバレッジをかければ投資利回りは容易に二桁に引き上げられる、という好条件が揃っています。物件さえしっかりしていれば、売り物が出ればすぐに売れる、というのが今の状況です。この状況を見て、オリンピック後に東京の不動産は暴落すると言っていた「専門家」の皆さんは、この状況をどう説明するだろうか?一度聞いてみたい気がします。
円安の今、香港の富裕層が日本の不動産に投資しているとの深堀記事。「日本では外国人による不動産の購入に特段の制限がなく、非居住者に対する追加課税がないというメリットもある」のが人気の理由とのことです。
急速に進んだ円安効果で、日本不動産への関心が高まっていることは事実です。
中国同様、香港も国内の不動産市場が不安定になっているのですね〜。

その煽り(?)で、日本の不動産が買われて価格が高騰しています。
日本人には手の届かない価格になっていくのでしょうか?
日本の不動産に殺到ではなく、東京都心の不動産ではないでしょうか。田舎の不動産など、日本人も見向きもしないものには興味を示さないのではと思います。
香港だけ?賃料収入?