関連記事一覧
FRB 0.75%大幅利上げ インフレ抑制へ27年ぶり
NHKニュース 357Picks
米FRB、0.5%大幅利上げ インフレ抑制へ22年ぶり
時事ドットコム 295Picks
FRB、6・7月の0.50%利上げ支持 インフレ「非常に高い」=FOMC議事要旨
Reuters 82Picks
インフレ「大幅」低下まで50bp利上げ支持=ウォラーFRB理事
Reuters 20Picks

FOMC議事要旨、インフレ抑制へ利上げの切迫性示す
The Wall Street Journal 2Picks
米FRB、0・75%利上げ インフレ抑制へ27年ぶり、大幅利上げ継続へ
産経ニュース 1Pick
根強いインフレ心理が定着して続いた1970年代から1980年代初めにかけての高インフレを止めるため、金融政策の目標を従来の金利から資金供給量に変更して金利を上げるに任せた故ボルカー財務長官時代のFRBの決意に似て来ましたね。想定を超えるインフレはデフレ以上に怖いというのが日本と米国で当時の“狂乱物価”を経験した化石のオジンの実感です。「(FOMCの)必要に応じて政策調整を行うという決意に国民が疑問を持ち始めた場合、高インフレが定着するという大きなリスクがある」とのことですが、FRBを日銀に変えたらそのまま我が国の現況に当てはまりそうに感じます。
賃金こそさして上がっていないものの資源高と円安で米国並みに生産コストが上がっている我が国で、一旦インフレ心理に火がついたら止めるのは大変です。日銀が国債を買うのを止めて金利が米国並みに上がったら、1000兆円の借金を抱え税収が60兆円台しかない政府の財政赤字が利払いだけでやがて年間30兆円更に膨らんで、資産規模がGDPの1.4倍に膨張した日銀が国債の評価損と金利差損で恒常的な赤字と債務超過に陥るのは必定ですからね・・・ もはや米国並みの引き締めをしようにも手が打てない状況です。
日銀の面々は、日本にインフレ心理が伝播しないよう、祈る思いで見つめているんじゃないのかな (・・?
リリースは下記
Minutes of the Federal Open Market Committee, June 14-15, 2022(FRB)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20220706a.htm