新着Pick
86Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
年収350万円で入った新卒が、年2%ずつ定期昇給して30年後に到達するのが約640万円です。定期昇給はもともと年3%程度あったはずで、それなら30年後は850万円です。前年比0.29ポイント増とはいえベア定昇込み2.07%ということは、ベアが無いどころか定昇も削られているというのが実態じゃないのかな・・・ 
年功序列終身雇用のシステムは、若年層の賃金を労働効率とくらべ少しずつ削って高齢者に厚めに貼り付けるシステムです。若者が多く高齢者が多い時代にこのシステムは、全体として人件費を下げる方向に働きました。ところが今は高齢者が多くなり、しかも65歳まで雇用が義務付けられました。だから企業は年功賃金カーブを平らに寝かせ、40歳代以上の昇給を極力抑える方向で人件費の抑制を図っています。そうした影響もこうした動きに反映されているように感じます。
いずれにしても、定昇部分はインフレをカバーするものではありません。インフレをカバーするのは賃金カーブそのものを引き上げるベアのみです。インフレ率は2%を超えていますから、実質賃金の下がり方は見掛け以上になっている。日本の賃金を上げるには、年功序列終身雇用を前提にした解雇規制と雇用保障を改めて、真の意味のJOB型雇用に切り替えるほかなさそうに思います。
ディマンドプルインフレでインフレ目標2%達成するには、賃上げ率で言えば4%程度が必要でしょう。
>新型コロナウイルス禍前の水準に戻ったといえる

コロナ禍の前の水準に戻っただけで、物価高を反映した賃上げではないのですね。

企業も苦しいので人件費を上げられません。
可処分所得が減少した家計部門の個人消費が減少し、ますます企業部門が苦しくなるという悪循環に陥りそうですね。

人材の流動化を促進し、旧態依然たる業種から生産性の高い業種への人材シフトを促すべきなのですが…。
企業は苦しいけど、円安状況を考えるともっと上げたいよね
良い傾向と思います