有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
関ヶ原の戦いは、当時の大名の大多数は数年にわたる長期戦を予想していましたが、極めて短期決戦で終わりました。
西南戦争も、両陣営とも長期戦を覚悟していましたが、ごく短期で終わりました。
第1次世界大戦は、当初大多数の専門家は数か月で終わると予測していて、まさか4年も続くとは誰も思っていませんでした。当時のヨーロッパの技術で何年も戦争すれば数千万人が死ぬことになるので、そんなことはありえないというのがコンセンサスでした。
戦争に絶対はありません。米国ですら、まさかベトナムに10年以上も縛り続けられるとは、ワシントンのエリートたちも全く予想していませんでした。
戦争の長さをコントロールできないのは、あまりにも多くの要因が入り乱れるからで、人口、経済、国際関係、天候、技術革新、等々、あまりにも変数が多いため、コントロールも予想もできません。
そうであるからこそ、戦争には極力慎重であるべきで、戦時中はなおさら慎重であるべきです。
ロシアにとって、これは存亡を賭けた戦いです。負ければ、大日本帝国の崩壊や、ナチス・ドイツの滅亡のようなことになります。少なくとも、ロシア政府はそう考えているでしょう。実際、日本やドイツがそうであったように、ロシアの領土面積も大きく変わるでしょう。
この戦争は、第1次世界大戦と第2次世界大戦の中間のようなスタイルですが、総合的な国力の戦いになります。
ベトナム戦争とも、ソ連のアフガニスタン侵攻とも異なった形態です。これらの20世紀の戦争が、遊撃戦術を用いる相手との非対称戦であったのに対して、今のウクライナ軍は、近代的な正規軍です。
ウクライナ政府が国外に脱出するような段階になれば、アフガニスタンのようなことになるでしょう。そういうゲリラ戦になってからも何年も続くでしょうから、いつになったらピッタリと戦争が終わる、ということはないでしょう。
展開次第では、途中からロシアとウクライナの戦争ではなくなるかもしれません。ベラルーシの参戦は大いにありうるし、リトアニアやポーランドが巻き込まれてもおかしくはありません。
そうやって、ヨーロッパ東方戦争、と後世呼ばれるような広範囲で長年の戦争になるパターンも含め、何通りもの可能性を検討し続けるしかないでしょう。
そこで、この記事ではずばり「この戦争がいつまで続くか」にフォーカスします。
特に、あらゆる角度から問題を掘り下げるために、3つの違う専門分野のエキスパートを取材しました。具体的には
①ロシアの安全保障②戦争終結論③アメリカ政治のお三方です。
今後の世界経済の行方にも大きく影響する、ウクライナ戦争を見通す上で有益な解説になっているのではないかと思っております。なお、今回の記事は豪華3人の専門家にご登場いただいたこともあり、入魂8000字となってしまいました。が、記事の最後には「まとめ」もつけてありますので、ぜひご高覧ください。
リスクがあるとすれば、ウクライナ側が非人道的な行為を行い西側の支持を失う、西側の兵器でロシア領内を攻撃してしまう、などどでしょうか。逆に言えば、ウクライナが「正義の軍隊」であるというイメージを守りさえすれば、西側の支援は増減こそあれ途絶えることはないでしょう。もちろんゼレンスキーさんはそこら辺十分にわかっているでしょうから、慎重にやっていると思いますが。
ロシアの戦略目標(意志)やこれまでの能力をみれば、私も長期化は必至と考えています。記事の中でも指摘されている通り、ロシア側の経済や内政の問題から政権交代などが起きて戦略目標を変えることにならない限り、局地的になったとしても紛争は続くのではないでしょうか。
ということで後編の経済制裁の効果は非常に重要な意味を持ってきますね。次の記事も楽しみにしています。
5月12日、王毅国務委員兼外相がデンマークの外相と会談をした際、次のように言及。
「中国は欧州国家がウクライナ問題で抱く懸念を理解している。目下最も差し迫った課題は、各国が力を合わせ、衝突が長期化、拡大化するのを防ぐことである。一刻も早く停戦を実現し、人道主義的危機を緩和することである」
中国の本音だと思います。戦争が長期化すれば、ロシアとの関係、そこから受けるとばっちりを含め、中国にとってはマイナス面のほうがプラス面より大きくなるでしょう。
その少し前、5月6日、楽玉成外交部筆頭副部長(当時)が国内で開催された国際シンポジウムの席で次のように言及。
「中国のあるネットユーザーは欧州が昨今直面するジレンマを次のように描写している。『欧州では食料が不足し、エネルギーが不足し、難民が増え、失業が増え、経済が難しくなった。そして、戦争がいつ終わるかは分からない』。一方の米国は大西洋の遥か対岸に身を潜め、バランスを取り、軍事産業は大いにもうかり、ガスや石油といった資源は大いに売れている。金融資本は本国に回帰している。受け入れた難民も十数人らしい」
「欧州と米国の間に存在するこの鮮明なギャップは、なぜ一部国家が危機に油を注ぐことばかり行い、ロシアとウクライナ間の停戦協議を妨害すべく奔走しているのかを的確に説明している。はっきり言えば、その国家は戦争特需を得たいのだ。ウクライナを犠牲にし、欧州をコントロールし、ロシアを弱体化させ、覇権と強権を延命させたいのである。一石二鳥どころではない。好きでやっていることだから疲れすら感じないのだろう」
要するに、「戦争は長期化する。なぜなら、米国がそれを終わらせないようにしているからだ」というのが共産党指導部の現状認識です。そして、ブリンケン国務長官が先日の演説で語ったように、ウクライナで戦争が起こっている現状下にあっても、米国にとっての最大の脅威は中国というのがバイデン政権のスタンスであり、中国もそれをよく分かっている。戦争を長引かせ、ロシアを弱体化させることを通じて、中国を弱体化させる、最大の標的は中国、ロシアは駒でしかない、と。”真実”はともかく、習近平はそう戦況を読み、長期化を前提に対応や作戦を組み立てていることでしょう。
ロシアは戦費が持たないとか、プーチン大統領が病気だとか、政権が崩壊するとか言われていましたが、何も変わらず続いています。
全てがプーチン大統領次第で、ウクライナも世界も戦争を止められません。
いきなり隣の国が攻めてきて、いつ終わるかわからない状態のウクライナが不憫でなりません。
いつまで続くかわかりませんが、早く終わることを祈ります。
火事は初期消火が効果的です。