新着Pick
320Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
あらゆる企業、組織、チームも多様性がすべて!と言っても過言でないと思います。

野球のピッチャーだって、右投手ばかり、速球派ばかり、揃えてもダメで左腕がいて技巧派がいて、打撃も長打・ホームランを打てるバッターからミートができるバッターもいて、はじめて強いチームができます。

サッカーのフォワードも2トップだったら違う個性の選手を選ぶし、ラグビーのロック、フランカー、センター、ウィングなど2人いるポジションには必ず違うタイプの選手を入れるものです。強いチームはみんなそう。

これがどうでしょう?日本企業になると、どうしても同質性の高い男子校になっちゃうんですよね。

DE&Iがなぜ大切かは、本記事と併せて4月に出版した拙著「SDGs時代を勝ち抜くESG財務戦略」にも詳しいです♪

https://www.amazon.co.jp/dp/4478114447/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_PFTKGR6SG3ENHYZX2Q3Z
D&Iは概念として誰も反対しない総論賛成、しかし自分の目の前に来た時にたじろいでしまうようなテーマ。
ジェンダーのクォータ制のようなアファーマティブアクションは比較的進めやすい。

一方、ハンディキャップを持つ方との共生においては当社でも、
・車いすを利用する方の採用を、と見渡すとセキュリティカードのタッチの位置が高すぎる、エントランスがバリアフリーではない(館内のトイレはバリアフリーなのに)
・聴覚にハンディキャップを持つ方の採用を進めているが、社内のメッセージは動画シフトし字幕がなかったり。

受け入れる側に求められる変化を受容すること。
概念でなく、行動の変化だ。

そういうときに必ず思い出すのがSDGsの理念『誰一人取り残さない』
「DE&I」は“CSR(企業の社会的責任)”レベルの取り組みではなく、将来の経営を考える際に不可欠なものとなる。

これは、一昔前に" experience (体験)"、つまり customer experience, employee experience, candidate experience…において起きたシフトと同様と思います。それまで experienceは nicer to haveや cherry on top (必要ないけどあったら良いよね)と思われてきましたが、"体験"がダイレクトに企業の成功や、顧客/従業員の定着に影響することが分かってから、どの企業も experienceを指標化し、モニタリングし、向上に努めるようになりました。いまや experienceを無視するようなビジネスは成り立たないでしょう。


DE&Iも企業の永続的な成長に、とくにこれから先の多様化する社会においてビジネスをするなら必須になります。正しく現状把握し、改善策を打ち出し、社内外にアピールしていく時代に突入していくと考えます。
日本でDE&IやESG経営などの言葉を大手企業の決算資料でも散見しますが、グローバル企業やテックジャイアントは創業期から文化や仕組みや教育に根付いてることも多く、DE&I後進国である日本が大上段に構えて何某かの進化を遂げるのは良いこと。ただ、極端だったり、変な歪みにならなければ良いな、とは思う。