有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
野球のピッチャーだって、右投手ばかり、速球派ばかり、揃えてもダメで左腕がいて技巧派がいて、打撃も長打・ホームランを打てるバッターからミートができるバッターもいて、はじめて強いチームができます。
サッカーのフォワードも2トップだったら違う個性の選手を選ぶし、ラグビーのロック、フランカー、センター、ウィングなど2人いるポジションには必ず違うタイプの選手を入れるものです。強いチームはみんなそう。
これがどうでしょう?日本企業になると、どうしても同質性の高い男子校になっちゃうんですよね。
DE&Iがなぜ大切かは、本記事と併せて4月に出版した拙著「SDGs時代を勝ち抜くESG財務戦略」にも詳しいです♪
https://www.amazon.co.jp/dp/4478114447/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_PFTKGR6SG3ENHYZX2Q3Z
ジェンダーのクォータ制のようなアファーマティブアクションは比較的進めやすい。
一方、ハンディキャップを持つ方との共生においては当社でも、
・車いすを利用する方の採用を、と見渡すとセキュリティカードのタッチの位置が高すぎる、エントランスがバリアフリーではない(館内のトイレはバリアフリーなのに)
・聴覚にハンディキャップを持つ方の採用を進めているが、社内のメッセージは動画シフトし字幕がなかったり。
受け入れる側に求められる変化を受容すること。
概念でなく、行動の変化だ。
そういうときに必ず思い出すのがSDGsの理念『誰一人取り残さない』
これは、一昔前に" experience (体験)"、つまり customer experience, employee experience, candidate experience…において起きたシフトと同様と思います。それまで experienceは nicer to haveや cherry on top (必要ないけどあったら良いよね)と思われてきましたが、"体験"がダイレクトに企業の成功や、顧客/従業員の定着に影響することが分かってから、どの企業も experienceを指標化し、モニタリングし、向上に努めるようになりました。いまや experienceを無視するようなビジネスは成り立たないでしょう。
DE&Iも企業の永続的な成長に、とくにこれから先の多様化する社会においてビジネスをするなら必須になります。正しく現状把握し、改善策を打ち出し、社内外にアピールしていく時代に突入していくと考えます。