新着Pick

この社長、実は「そっくりアバター」。SaaS企業・HENNGEが「分身」で決算動画作った理由

Business Insider Japan
「皆様こんにちは、HENNGE(ヘンゲ)株式会社・代表取締役社長の小椋です。当社グループの決算説明動画をご視聴くださいましてありがとうございます」 トレードマークだという和装で登場した小椋社長のあいさつから始まる決算説明動画。しかしこの動画の小椋社長は、実際の小椋氏ではない。 なんと、イギリスのベン...
256Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これによって自社の好調な業績を説明するIR資料をみせるという高度な個人投資家向けIR活動になっているのが面白い。やられたなーと思いました。
IRの費用対効果をいかにあげるか?は、重要課題。

そもそも開示を出す直前は時間がタイトなもの。そんななか同時並行で、一般に分かりやすく、玄人をも納得させるような説明素材を、ミスなく仕上げていく。そこまで余裕あるIRチームは多くはない。

経営陣の時間を抑えるのも大変だったりします。

今回の試みはこうしたIR課題に切り込んだもので、HENNGEらしさを感じました。

>> 日本拠点を置いていないサービスだったが、HENNGEのIR担当がイギリスに連絡して契約した。
アバターと言われて初めて「確かに」と思えるクオリティ。すごいな、これ。
テクノロジー企業が最先端のテクノロジーを果敢に活用するのは好感が持てるし、率先垂範で素晴らしいです!
出川さんがペラペラに英語話す動画作ってほしいな。プログリットのCMで流してほしいw
これめちゃすごいですよね。Twitter上で知人と盛り上がりました。
ぜひ投資家からの反応も聞いてみたいところですね。
面白いし、コストも安い。人間拡張する感じで、それで発表がスムーズになることは、方法としてアリだと思う。
後、導入してみたのは「新しい技術を使ってみたかったという興味が一番の理由です」というのが、また良い!
↓この感覚での利用、興味深いです。確かにフェイク対策にもなるでしょう
「新しい技術を使ってみたかったという興味が一番の理由です。私たちの今の事業に、今回のAI動画や合成音声の技術が、直接生かせるというわけではありません。」
リアルタイムにアバターが生成できるなら面白いかも。
オフラインなら映画でよく見る。
アバターでこのクオリティはすごいですよね。
これなら一気に普及しそうな気もします。