この社長、実は「そっくりアバター」。SaaS企業・HENNGEが「分身」で決算動画作った理由
「皆様こんにちは、HENNGE(ヘンゲ)株式会社・代表取締役社長の小椋です。当社グループの決算説明動画をご視聴くださいましてありがとうございます」 トレードマークだという和装で登場した小椋社長のあいさつから始まる決算説明動画。しかしこの動画の小椋社長は、実際の小椋氏ではない。 なんと、イギリスのベン...
256Picks
時価総額
261 億円
業績

関連記事一覧
HENNGE(4475) 株価 : 今後の推移・予想
www.blothumb.com 10Picks
「仮説の99%は間違い」 起業家が事業選定で大事にすべきこと|HENNGE 小椋一宏 #1
Forbes JAPAN 8Picks
オンプレミスとクラウド両方に対してセキュアなアクセス ‐「HENNGE Connect」
TECH+ 3Picks
HENNGE、HENNGE OneのARRは50億円突破 新プラン販売促進等のため引き続き採用や広告活動を強化へ
ログミーファイナンス 2Picks
打刻レス勤怠管理サービス「ラクロー」が、HENNGEの「HENNGE One」と連携
@Press 2Picks
オンプレミスとクラウドにセキュアなリモートアクセス--HENNGEが新サービス提供
ZDNet Japan 2Picks
HENNGEが割安「脱VPN」クラウド、停滞する中小企業のテレワークに活路
日本経済新聞 2Picks
HENNGEが脱VPNソリューション提供開始。シームレスなアクセスでテレワークの基盤安定へ
株式会社PR TIMES 1Pick
そもそも開示を出す直前は時間がタイトなもの。そんななか同時並行で、一般に分かりやすく、玄人をも納得させるような説明素材を、ミスなく仕上げていく。そこまで余裕あるIRチームは多くはない。
経営陣の時間を抑えるのも大変だったりします。
今回の試みはこうしたIR課題に切り込んだもので、HENNGEらしさを感じました。
>> 日本拠点を置いていないサービスだったが、HENNGEのIR担当がイギリスに連絡して契約した。
ぜひ投資家からの反応も聞いてみたいところですね。
後、導入してみたのは「新しい技術を使ってみたかったという興味が一番の理由です」というのが、また良い!
「新しい技術を使ってみたかったという興味が一番の理由です。私たちの今の事業に、今回のAI動画や合成音声の技術が、直接生かせるというわけではありません。」
オフラインなら映画でよく見る。
これなら一気に普及しそうな気もします。