今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
141Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
国の主張に、
「人類には、男女が共同で生活を営み、自然生殖により子が生まれることにより子孫を残し、次世代へと承継してきた実態が歴史的・伝統的に存在しており、婚姻制度は、このような関係に対し、社会の自然かつ基礎的な集団単位として識別、公示する機能を持たせ、法的保護を与えるものである。」

とありますが、
子供を持たない異性カップルや、生殖可能年齢を超えた異性カップルも法律婚によって法的保護を与えられますよね?
生殖が法的保護のキーというのは非常に矛盾だなあと思います。

今はプライド月間で各企業レインボーPRに盛り上がっていますが、こう言う時に声を上げないのであれば所詮ピンクウォッシュなんだなと。他にも世のBL,GLで儲けているコンテンツの会社など、なぜ声をあげないのか不思議でなりません。
人気 Picker
同種の訴訟で、大阪地裁(合憲)と札幌地裁(違憲)で、「同性婚について、民法や戸籍法の制限が、憲法14条(法の下の平等)に反するかどうか」の判断が分かれました。

法制度が違憲かどうかというのは、最終的には最高裁(違憲立法審査権の終審裁判所)がどう判断するかであり、通常は、最高裁で違憲判断が為された場合には、立法府は対処をしていくことになります。

立法府に身を置いていた経験からすると、およそ法律というものは、時代の変化や国民の要請等に応じて、十分な議論を経た上で、「適切な方向」に変えていくことを前提としています。(※)

近年、我が国においても、LGBTQの方々に関する理解が進み、生きづらさや差別を解消することの必要性が認識されるようになっている中で、「愛する人と法的・社会的にきちんと認められた婚姻をしたい」という極めて重要な点については、「いやそれは認められませんよ」と却下し続けることが果たして妥当か、という問題でもあります。

同性婚についての政府見解は、「同性婚を認めるべきか否かは、我が国の家族の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する(筆者注:国が『慎重な検討』という文言を使うときは、極めて後ろ向きな意味です。)」というものですが、具体的に「家族の在り方の根幹」にどういった影響を及ぼすから認められないのかは、はっきりしません。

今日の大阪地裁でも、同性婚について「議論が尽くされていない」という指摘であり、社会や立法府においても、(賛成反対どちらの意見も踏まえ)、きちんと議論をしていく、ということが大切ではないでしょうか。


(※)憲法と同性婚に関しては多くの学説がありますが、憲法24条については、「同性婚を想定はしていないが、禁止をしているわけではない」というものが多数ですので、その場合、同性婚を認めるために必要なのは、憲法改正ではなく、法律改正ということになります。
民主的バックボーンを持たない裁判所が、主権者の代表者で構成される国会が作った法律を「違憲」と判断することに慎重になるのは当然です。

同性婚や選択的夫婦別姓を実現するには、戸籍法の改正等が必要になり、「唯一の立法機関」である国会の縄張りを侵食しすぎるのも問題でしょう。

同性婚や選択的夫婦別姓に対する賛否を選挙における政策論争にするのがスジだと思うのですが、あまり活発に行われていませんね〜。

民主的プロセスで変えていかなければならない問題なのに、選挙の大きな争点になっていないのが不思議でなりません。
「結婚の平等」に関しては憲法改正の問題なのではないかと思います。

同姓結婚を認めると、同姓カップルの子供を産む権利・育てる権利に繋がっていきますが、同姓カップルの多いパリに住んでいると、愛のない異性夫婦に育てられるより愛のある(さらに経済力も高い)同姓夫婦に育てられた方が子供にとっては幸せなのではないかと感じることがよくあります。

同姓カップルが法的に認めていない(結婚と言う形でなくても)国に帰国する気にはなれないというのが率直な感想です。そもそも個人の人権が守られていないということなので。
「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として」
どう読み下しても憲法のこの条文が男女以外の結婚を想定していたとは思えません。改憲されない限り憲法制定当時の意味合い通り解釈するか、時代に合わせて解釈を変えて行くかはかなり難しい問題で、地裁レベルで憲法の条文の意図をいわば”勝手に読み変える”のはそれはそれで危うい話と感じないでもありません。致し方ないところじゃないのかな・・・ (・・;
苦しかろうと思います。一方で結婚の自由というと一夫多妻や生物婚も自由なわけで同性愛は一定割合で発生するからセーフとするならば何%からマイノリティ側はアウトなのか今後を考えながら線引きする必要があると感じます。現にイスラムでは一夫多妻もokですしLGBT運動の中にはマルチ婚みたいな考えの人もいると聞きました。ナショジオか何かでインドの人が樹木と結婚したという記事も見た気がします。そもそもの背景を考えれば男女で結婚して子供を産めば社会が維持しやすい。そうではない人を差別するつもりはないが国として社会制度設計上は相続税だとか年金の面で男女婚を優遇しているだけと理解してます。戸籍だとか婚姻届という紙ペラの授受にそんなに否定された気持ちを強く抱かなくても、、、と思います。一定の時期にイギリス行ってたら献血不可、歯の治療痕があったら宇宙飛行士不可、矯正視力が悪かったらパイロット不可、色弱なら自衛隊不可、男なら助産師不可、一部の宗派では女性の住職や牧師は不可、身長170cmあったらジョッキー実質不可、世の中そんなに自由なことばかりでもない気がします。ちなみに相続で遺留分を渡さないためにかなりの面倒があることも相続の自由の権利を侵しているとして違憲訴訟に出たら求められるものなんでしょうか?この社会に生まれたらこれくらいは仕方ないよねというルールのもとで自由にならないこともあるんじゃないかなと思います。
2019年2月に全国各地で同性カップルらが一斉提起した「結婚の平等」訴訟のひとつで、昨年の札幌地裁に続き大阪地裁でも判決が出ているようです。原告側の請求を棄却されています。検察側が主張する「憲法は同性間の婚姻を想定していない」というのは確かにそうかと思いますが、一方で実際に同姓のカップルも現実としておられる。現状と法律の、乖離の解消は誰が担うのか、と思いました。一義的には立法府、なんだろうけれども....
判決容要旨全文はこちら
「【判決要旨全文】「結婚平等が認められないのは合憲」大阪地裁が判断」
https://nordot.app/911522121827926016

前回の札幌地裁のニュースは下記。コメント欄が参考になります。
「「同性婚不受理は違憲」 札幌地裁が初判断 賠償請求は棄却」(毎日新聞、2021年3月17日)
https://newspicks.com/news/5692893
当たり前の判決