新着Pick
82Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「欧米側はロシア経済を破壊しようとしたが、失敗した」と威勢よく言いつつ、
「ロシアのビジネスの評判や通貨の信頼が、欧米によって意図的に損なわれている」と西側を批判する、何を言っているのかよくわからない演説。
同じ経済フォーラムで、「制裁前の状態にロシア経済が回復するには10年以上かかる」と嘆いている露最大手銀ズベルバンクのCEOとはだいぶ違う見解をプーチン氏は独自の情報に基づいて構築しているようです。
「ことしの春先にはロシア経済の先行きに対して悲観的な見通しが予想されたが、現実のものとなっていない」、「制裁にもかかわらずロシアの経済対策が機能している」、「ロシアへの制裁によって欧米側でむしろ物価が上昇している」 (@@。
西側諸国が制裁の効果として春先に喧伝したルーブルの急落は、エネルギー価格の高騰と中国、インドをはじめとする諸国のロシアからの輸入増、更にエネルギー供給と引き換えの決裁ルートの確保で元に復して、今では逆に侵攻前より高くなっているのが実情です。10%台後半に高まったインフレは大変ですが、15%程度のインフレ率を侵略以前にも経験している国民だけに、9%近い未曾有のインフレに晒されている欧米諸国の国民と比べどちらが手痛さを感じているものか・・・ 
経済制裁でGDPが大きく落ちて回復には長い時間がかかるでしょうし、戦略的な物資の入手も困難さを増すでしょう。とはいえ当初喧伝されたほどの壊滅的な被害がロシアに及んでいるわけではなさそうに感じます。サンクトペテルブルグ国際経済フォーラムには、大きく減ったとはいえ110か国以上が参加していますから、ロシア制裁に強い立場で積極的に加わっている国はむしろ少数派と見てよさそうです。
エネルギーへの不安や物価の高騰で西側諸国の国民の見方が割れ始めているのも間違いなさそうで、どちらが世界と国内の世論を統一して粘り切れるが勝負を分けるかも。こうした演説に臨むプーチン大統領を前にして、自由と民主主義を守る西側諸国の決意が改めて問われそう (・・;
プーチンは制裁に対する対策がうまく行っているとは言うが、石油やガスの価格が上がっていることで、輸出による収入が得られていることによる部分が大きいと思われる。穀物価格が上がっているのはロシアが黒海を封鎖しているからだけど。
・プーチン大統領の健康不安説を振り払うための演説ともとれる。
・ロシアへの経済制裁は効いてるが、我慢大会なのは間違いない。
・欧米での対ロシア制裁がいつまで続けられるか?という話だが、ロシアを放置すると強権国家による武力による現状変更を容認することに繋がるため、これはロシアが譲歩しない限りは制裁が続くと言える。
ガス輸出停止を本格化し始めている。今は備蓄があるが、冬が近づけばすぐに耐えられなくなる。

一方、ロシアにとってガス輸出は総輸出額の9%程度。致命的にはならない。
双方が(相手が)失敗したとPRしていますね〜。

そろそろ疲れてきたのではないでしょうか?
落とし所を探して一挙に休戦に持ち込みたいところです。
原油価格も低下傾向だし、穀物も迂回ルートが出来た。困っているのは、エネルギーをロシアに依存してきたドイツやフランスぐらいで、数年後の世界はロシアなしでも平常運転してるはず。
少なくとも「実害」という意味では、ロシアより、世界、特にドイツの方が影響が大きいですよね…

特に、ロシアへのエネルギー依存が大きい欧州は、これから、大変なことになります。

注:発言に対して、事実関係に関するコメントしています。ロシアの行動に対して正当化する意図は全くありません。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ただし、NHKのほかの番組を見ると、ロシアは大失敗しているという報道が多いです。経済制裁は失敗というアメリカなどの報道を取り上げていませんが、ロシアから経済制裁失敗と主張しても説得力は弱いです。
経済制裁の失敗は全世界で見てみるとそうかもしれないと思われます。
日本は価格の優等生ですが、今はパンやガソリンなどわずかではあるが、値上げしています。ロシア制裁と関連はないか。優等生も価格を守ることができなくなり、失敗といえば失敗かもしれませんね。
ドル・ルーブルのチャートを見ると、戻っちゃったからねえ。
https://jp.reuters.com/quote/RUBJPY

むしろウクライナ侵略前よりも、ルーブル高になっている。