この連載について
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【実践編】困った思想に毒された家族との分断を解消する方法
NewsPicks編集部 119Picks

【なぜ】嫌韓嫌中、女性蔑視。老いた父が変わってしまった理由
NewsPicks編集部 176Picks

【自省録】失った信用を取り戻す「たったひとつ」の行動
NewsPicks編集部 177Picks

【カラテカ入江】吉本契約解除から4年、「信用」を失った男の自省録
NewsPicks編集部 175Picks

若手への直言。数十年先まで「持ち運べるスキル」の習得法
NewsPicks編集部 1117Picks

【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由
NewsPicks編集部 952Picks

【超実践】録画、塩対応。職場の問題児への正しい接し方
NewsPicks編集部 332Picks

【大迷惑】本当に「自分が悪い」とは思えない病気がある
NewsPicks編集部 349Picks

【必見】1万円を100億円に変えた、非常識な成功哲学
NewsPicks編集部 405Picks

【木下勝寿】凡人は「ピッパの法則」で一流に変わる
NewsPicks編集部 592Picks
suzusanの「先払いシステム」には衝撃を受けましたが、その後、suzusanを率いる村瀬さんと雑談していたところ、さらに次のように補足してくれました。本人の了承を得て書きます。
「この受注先払いシステムはライブに行くような感覚かなと思っていて、お客さんはライブが終わった後にそれがよかったかではなくって、先に払うっていうのが一般的ですよね。そのライブの良し悪しに関わらず。そういう感覚に似ているのかもと思ってました。バンドと観客の信頼関係の値段というか。そう考えるとこれってすごく普通のことだなとも取れますよね。」
モノづくりに関わる人も、アーチストと同等の誇りと尊厳を感じながら顧客と対等につきあう。こういう作り手と顧客の関係もまた、新しいラグジュアリーの世界観のなかでは重要になってくると感じています。
とはいえ、あまり配慮しすぎるとちまちましてしまいそうで。そこでものの見方の転換を促す「宇宙視点」がひとつのカギになるのかな、と。
「正解」がなく、そもそも話題になることすら少ない「ラグジュアリー」ですが、グローバル資本主義の次の文化、ひいては経済を生む議論のきっかけになれば幸いです。
一方、現在は先進国で貧富の格差拡大が問題になり、大衆はラグジュアリーから離れつつあり、今の顧客層は中国を始めとした新興国の富裕層に移りつつあります。しかしこれもいつまで続くかは分かりません。
ラグジュアリーは自身の役割を再定義する時期に来ていると感じます。
これからのラグジュアリーは、金持ちからお金を吸い上げた分、それを社会全体に還元するという役割を負うべきだし、それができないラグジュアリーは企業としての存在価値を失うと思います。岸田政権的に言えば「新しいラグジュアリー」ですね。