有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2011/0/JSAI2011_1C2OS4b5/_pdf/-char/ja
さらさら→ざらざら,かさかさ→がさがさ,こりこり→ごりごり のように,濁点がつくとテクスチャが粗くなるという傾向があったという話だったと記憶しています.
その他にも軟らかいオノマトペはnで始まるとか(ねちょねちょ,ぬるぬる)いろいろ面白い考察がされているので,ご興味のある方は上のリンクをご覧ください.
ポケモンは子供が大好きで,しょっちゅうしりとりをするのですが,スで終わるポケモンがとても多いんですよね.恐竜っぽい名前がそういう傾向があるからでしょうか.一方,エで終わるポケモンは無いので(フェローチェを除けば)エーフィとかエンペルトとか,有名どころの出番が無かったりします.
この辺の語尾の作り方も調べてみてもらいたいなぁと思いました.
あー.あとラーメンズの「ゴタンダ!」「シンバシ!」「ジャスコ!」「大東文化大学!」「ベーコンエッグダブルバーガー!」のネタもこの辺が関係してそうですね
ちなみに、破裂音からの連想で、マイクテストのときに「本日は晴天なり」ということがあります。あれは元々
It's fine today.
という言葉で、破裂音、摩擦音の全てが含まれているために使われていました。それをそのまま日本語に訳しても実はあまり役に立っていません。
またそこからの連想でアルファベットにはパングラムといって26文字すべてを使った文章を創るという遊びが存在します。フォントの見栄えチェックなどに使われます。有名なところだと
The quick brown fox jumps over the lazy dog
があります。日本語の「いろはにほへと・・・」と同じようなものですね。
パングラム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
人間には言語を超えて「音」に対しての共通の感覚があるのでは?という仮説について語られており、その例としてポケモンの名前を分析し、ポケモンの強さと平均濁点数がきれいに相関しており、他言語でも同様である、というのはとても面白い
制作者の感覚では?という疑問に対しては、架空のポケモンと名前を作ってアンケートを取っておりきちんと検証している
深いですねー
....てことは、人間の名前は....?とか疑問が広がりますね。