この連載について
仕事、成功、お金、問題意識、そして10年後の世界が迎える変化──。
1日1問×5日間で完成する「究極の5問」に答えるのは、これから各分野で新時代を築いていくニューリーダーたちだ。変化の中心にいる人たちの答えから、未来をサバイブするヒントをもらおう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【石濵嵩博】総取りじゃなく再配分。「クリプト国」の流儀
NewsPicks編集部 133Picks

【石濵嵩博】ただのJPEGが27億円。僕がNFTを買う本当の理由
NewsPicks編集部 287Picks

【石濵嵩博】「言いたいことも言えない」のは成功した代償か
NewsPicks編集部 168Picks

【石濵嵩博】みんな欲しかったインフルエンサーがいないSNS
NewsPicks編集部 523Picks

【勝見仁泰】残念な「鎌倉に移住したけど東京に戻った人」
NewsPicks編集部 154Picks

【勝見仁泰】今、アメリカでニートの若者が増えている理由
NewsPicks編集部 233Picks

【勝見仁泰】僕が八百屋のザルに入った1万円札から学んだこと
NewsPicks編集部 157Picks

【勝見仁泰】なぜ日本企業は「サステナブル」を外注するのか
NewsPicks編集部 139Picks

【勝見仁泰】優秀学生は就活で「エシカル検索」する時代に
NewsPicks編集部 398Picks

【大澤正彦】30年計画。2044年、ドラえもんが誕生する
NewsPicks編集部 142Picks
実は、今回石濱さんに取材しようと思ったのも、日常的に使うSNSがほぼ外資、という状況に私自身が危機感を抱いていたからです。
なぜ、今Yay!が必要なのか。
そのあたりのこともお聞きしているので、ぜひご覧ください。
よって今、米国中心に進んでいるステーブルコイン規制が厳格化されると、形はクリプトでも事実上ドメの電子マネーと化す(例: CBDC) 。このバランスをどの国(というか企業)が最も最初に見つけられるか、がクリプト事業の成否と同義かと
>「クリプト国」では、基本的にはすべてが自由で、自己責任。