新着Pick
90Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
オースティン国防長官は強い調子で中国軍の最近の強硬姿勢を批判しました。印象的だったのは「インド太平洋は米国の戦略の中核だ。この地域ほど、21世紀の方向性を決定づける地域は他にない」という表現です。バイデン政権の最優先の外交課題が、ウクライナ危機が起きても変わらず、中国であることを明確にしました。「中国は領有権主張に関してより一層高圧的で攻撃的なアプローチを取っている」という表現もこれまでよりもトーンが強まっているようにみえます。
実は、米国も中国も基本となるスタンスを変えていません。米国の「力による現状変更を許さない」という中国非難は、中国にとっては米国が中国の行動を妨害しようとしているように見えるのです。もちろん、中国がしようとしていることが日本や米国を始めとする国際社会にとって許容できない、武力行使を含む「力による現状変更」であるからこそ、米国も非難を強めているのですが、中国は強い権利意識と被害者意識を持っています。
尖閣諸島や台湾は中国の一部であるという権利意識に基づいて、どのような手段を取っても中国のものにすることが最優先です。一方の日本や米国は、武力行使をさせないことが最優先です。そうすると中国は効果の高い選択肢を奪われると感じ、「米国が不当にも中国の権利を侵害している」と非難することになります。
国連憲章が禁じていても自らが主張する権利を守るためであれば武力行使を躊躇なく行う専制主義国家と、武力行使をしてはならないという考えの民主主義国家の間では、価値観や意識が異なるということでしょう。
皮肉なことに、武力行使を選択肢の一つとしていつ実行するか分からない専制主義国家を抑止するためには、「してはならない」と言っても通用せず、「できない」ことを実力をもって示すしかないのです。
必然的に緊張は高まることになります。ただ、専制主義国家が「できる」状況を作り出そうとし、民主主義国家が「できない」ことを示すために、軍事的手段に加えて相互依存の武器化や経済制裁等といった経済的手段も多用されており、状況をより一層複雑にしています。
オースティン国防長官のこの話にしろ、米中国防相会談、岸田首相の基調講演、岸防衛相の登壇にしろ、シンクタンクIISSが主催するアジア安全保障会議(シャングリラ対話)がこれだけ注目されたことは過去になかったかもしれません。ウクライナ侵攻、中国の現状変更の動き、北朝鮮の核・ミサイル開発など、それだけ日本をめぐる東アジアの安全保障環境が悪化してしまっているのがその理由。
いつでも台湾を破壊できるぞというパーフォマンス。中国、ロシアが得意とするところ。
「わが国はどちらかによる一方的な現状変更に断固として反対する」
「わが国の方針は変わっていないが、残念ながら(中国には)当てはまらないようだ」
ウエストポイント出身、陸軍大将を経て国防長官となった百戦錬磨のオースティン氏らしい周到な言い回し。一部の隙もない。見事という他はありません。
オースティン国防長官と魏鳳和国防大臣の対話で少し落ち着くかと思ったが、言説レベルではだんだんエスカレートしているようにも見える。それが即座に緊張の高まりを意味するものではないとはいえ…。
ちなみに岸田首相も今シンガポールにいらしており同じ会議に参加し、同様に軍事につき発言をしているが、こちらでも日本でも報道注目度はほとんどないように思う。
岸田さんはこんな話をしました。
「我が国が位置する東シナ海でも、国際法に従わず、力を背景とした一方的な現状変更の試みが続いており、我が国は断固とした態度で立ち向かっています。」
たぶん釣魚島(尖閣)のことを言っているでしょうが。
中国から見てみると、本来中日ともに棚上げしている領土問題を日本は国有化によって問題として鋭く提起しました。
それ以来、領土問題が先鋭化してきました。
今度、日本からアセアン諸国に軍事的支援をして中国との対立をあおっているとも見えます。
軍事費を倍増化していこうとするのも日本です。
これでは「日本の防衛力の抜本的強化、及び、日米同盟、有志国との安全保障協力の強化を車の両輪として進めます」という岸田宣言は、軍事力によって現在、安定しており、平和のアジアでNATOのような組織でも導入して両大陣営の争いを引き出そうとしているのではないかと感じます。
おそらく日本のマスコミはアジア、中国では日本の異様なほど軍事への傾斜についてはたいへん脅威と感じていることを報道しないでしょうが。
>台湾が独立を宣言すれば「開戦も辞さない」と警告していた。

中国は本当に恐ろしいです。
香港の時も、せいぜい脅しだろうと(私は)高をくくっていましたが、武力による大弾圧をやってしまいました。

台湾で軍事衝突が起きれば、日本も大きな影響を受けます。

米軍が守ってくれるという保障はなく、ウクライナのように軍事物資の支援だけで済まされる恐れもなきにしもあらずです。

ただ、弱りつつあるとは言え日本はGDP世界第三位の経済大国。
米国と言えども、日本初の世界恐慌になるのは絶対に避けると思いますけど…。
東南アジア最大の軍事大国であるシンガポールで会談しているのが象徴的。

台湾は、日本の嘉手納基地やフィリピン、シンガポールの基地で守られていて、中国は台湾侵略に先立って、南シナ海の支配が必要だと思ってる。

南シナ海が支配されるとシンガポールの経済が終わるので、台湾有事の問題はシンガポールの問題でもある。