この連載について
DMM.com亀山敬司会長がホスト役となり、脱力系ながらも本質を突く議論から、新しいビジネスやキャリアの形について考えていく連載対談。2022年6月より、新章「シーズン3」が始動。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【裏側】ネット史の大事件「Winny」が今さら映画になったワケ
NewsPicks編集部 572Picks

【大問題】なぜ最近、若者による「強盗」が多発しているのか?
NewsPicks編集部 343Picks

【解説】エンタメ史の転換点は「デパートの登場」にあり
NewsPicks編集部 193Picks

【経営論】DMM亀山会長、非上場のメリットを語り尽くす
NewsPicks編集部 346Picks

【なぜ】非上場のDMMが「持株会」を始めたワケ
NewsPicks編集部 343Picks

【提言】いかに自分の「愚かさ」を愛するか
NewsPicks編集部 239Picks

【素顔】名将・森保監督に聞く、趣味、目標、夢
NewsPicks編集部 122Picks

【異色対談】DMM亀山会長、森保監督に「次の戦略」を聞く
NewsPicks編集部 236Picks

【激論】元テレ東高橋P×DMM亀山、動画戦国時代にどう稼ぐ?
NewsPicks編集部 489Picks

【日本発】EV、ドローンで世界に挑む「野武士集団」の正体
NewsPicks編集部 149Picks
憲法の取扱いに個々人の意見が反映されると、熱狂的になった若者を目の前にして、分散型自律組織のパワーを実感しました。「移民の子供である自分が、憲法の一部を手に入れられる!」といったツイッターも見かけました。
今後アスターを含めDAOプレイヤーがたくさんいる中で、誰がどのように勝ち残っていくか、これからの発展が楽しみです。
参考記事: https://www.coindeskjapan.com/130027/
自分はトークンなどは全般にポジティブに見ていない人間だが、そのなかでインセンティブ設計としてはとても考えられているチャレンジだと感じた。トークンの利用者に対してもインセンティブ設計をオープンにしていること、また全体に対して5%という分配率はリーズナブルだと思う。
https://newspicks.com/news/7177187
上記Pickでも紹介した、NFTについての下記Satoshi NakajimaさんのTweetではNFTについてのインフルエンサーのポジトーク・ポンジスキームの構造が説明されている。
そういうのが多い中で、時間をかけてそこまで多くない量を配分するというのは、利用者も負っている価格変動リスクとインセンティブが重なる部分が増えるので、良いと思う。
https://twitter.com/snakajima/status/1534883042241630209
日本では革命のためには明確な外圧が必要で、それが黒船だったわけですが、それが今の日本にはない。ゆでガエルとしてあと100年くらい経たないと真の意味での革命(政治体制が変わるのは最後なのかも)は訪れないのかも、と思ってしまいます。
"今の日本も混沌としていて、明治維新に近い幕末みたいな空気がありますよね。"
Web3は社会を変えていくね