新着Pick
209Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
JNTO推計値だと訪日外客数は3月66,100、4月139,500のみです。今回の緩和は受け入れ否定的というメッセージにも感じますが、次なる緩和(基本制限なし)を素早く実行して欲しいです。
2019年まで日本へ来る外国人観光客の7割は、中国、韓国、台湾、香港からでしたが、このうち、制限が少なく海外旅行ができるようになっているのは、韓国だけです。香港は、帰国後7日間施設で隔離するなら一応可能です。
 これら韓国以外の主要国から日本へ観光客が来るのがいつになるのかはわかりません。

そもそも、1日2万人の入国人数枠がありますから、外国人観光客に割り当てられる枠はあまりないでしょう。
 1か月60万人が入国できるとして、このうち10万人は日本人が使っています。外国人のうち、技能実習生と留学生も10万人ほどは枠を使います。
 残りの40万人ほどの枠を相当部分を、永住者や何らかのビジネス関係の外国人が使い、残りが観光客とすると、1か月20万人くらいがせいぜいでしょうか。

https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_nyukan.html
ビジネスの予定一つでも入れれば別に観光ついでにしてもいいでしょ、という感じで普通に入ってきてる人多いですね。何なんですかね、この情弱に余計なことさせる空気。
なぜ添乗員付きだと感染予防になるのか、外国人は理解に苦しむような気がします。
マスクをしろ、保険に入れ、2万人までだ、見つけたら打ち切りだ、と言われて喜んでくる人はいつまでも多くないと思います。
こんな嫌がらせのような手続きをしないと旅行に来れない日本に、それでも来たい!と言ってくれる外国人がたくさんいることに感謝します。

不幸中の幸いは、インバウンド&アウトバウンドに関して両想いな台湾と香港で、日本より厳しい水際対策が継続していることです。→中国は両想いとは言い難い

当面は、こんな規制があっても来てくれる外国人を温かく迎え入れて、出し惜しみをし過ぎてそっぽ向かれる前に、ビザ無し渡航を再開するのを待ちたいです。
→参議院選が終わったら、ビザ無し再開するを予想。本音と建前を使い分けているという意味では、岸田総理は分かりやすい人です。
条件付きとはいえ、海外の方が自由に入って来られるようになる動きは大歓迎です。やっとここまできたかという感じ。

ただウイルスは国籍を選ばないといつになったら気づいてくれるのかという思いはありますし、このやり方を見るにつけても、もしも受け入れ再開早々外国人陽性者が出たら、誰のせいでもないのにまた大きく取り上げられてしまうのだろうか、という不安が残ります。。
添乗員付きだとなぜいいかはよくわかりませんが、インバウンド需要が復活するきっかけになるといいですね。
円安影響で、日本の不動産にも興味を持つ外国人は多いです。
これから暑くなる季節でマスク。大変そうです。「これからの暑さに向け、3密を避けられる場所などではマスクを外すよう、添乗員がこまめに案内」とのこと。

多くはありませんが、マスクを外して行動する方も若干見かけるなか(これからしない方は増えそうな気がします)、検査陰性で入国したにも関わらず、外国人はしなければいけませんと添乗員が案内。本当にうまく機能するのでしょうか。

先日の日本滞在中は、まだ検温をする場所が結構あって驚きました。「35.5度」など、明らかにおかしい数字であるのに、「はい、大丈夫です」と入れることに意味があるのか非常に謎です。

早朝の人がまばらの海岸や、地方都市で昼間もあまり人がいない通りでも、多くの方がマスクをしていて驚きました。真面目でよいことかもしれませんが、そこまでする必要があるのかという段階だと思います。感染対策というよりは習慣化してしまっていたり、素顔を見られたくないという理由の方の方が多そうな気がしました。

そうした雰囲気のなか、蜜を避けられるような場所で、「ここはとっていいですよ」と添乗員が言えるのかどうか。外国人が集団かつマスク無しという風景は、なにやら言われそうな気がします。
海外のトップ富裕層は、旅行会社に企画させてプライベートな「添乗員付きツアー」という形で自由に日本を楽しみに来るでしょう。中途半端なインバウンド層にはしばらく制限がありますが、本来日本にきてほしい上澄み層はそうやってどんどん入ってきてお金も落とす。コロナ前でも、正月三が日に落ち着いて日本のお寺や神社を参拝したいという本当の富裕層は、寺社を時間で貸し切って、セキュリティの問題を解消している例もありました。やり方はいくらでもあります。日本は世界の旅行者の中で最も人気のある国。そうやって、上と下のインバウンドがまず入ってきて、体制が整えば真ん中のボリュームゾーンも入ってくる。年間3,000万人の観光客が戻ってくる日も、そう遠くないと思います。
株式会社三越伊勢丹ホールディングス(みつこしいせたんホールディングス)は、日本の百貨店の純粋持株会社。同社傘下として三越伊勢丹(関東地方の店舗を運営)をはじめとする各地方の百貨店運営会社などを所有している。 ウィキペディア
時価総額
6,767 億円

業績