この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
298 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【全体理解】なぜ、脱炭素の話はフワッとしているのか
NewsPicks編集部 432Picks

不動産テックで、日本の不動産の注目度は上がるか
NewsPicks編集部 569Picks

【驚異】創業以来営業赤字ゼロ、旭化成流強さの秘密を社長に聞く
NewsPicks編集部 444Picks

【図解】日本初を連発、グリコに学ぶ100年企業の「変わる力」
NewsPicks編集部 720Picks

【最先端】アジア人起業家が挑む、英会話分析AIがすごい
NewsPicks編集部 673Picks

【本音】日本のクリエイターが、どんどん中国企業に流れる理由
NewsPicks編集部 463Picks

【戦国時代】楽天「0円廃止」が引き金に。各社の料金総おさらい
NewsPicks編集部 462Picks

【ドコモ・井伊社長】「私はドコモをサービス会社へ変える」
NewsPicks編集部 448Picks

【超異例】物言う株主、上場企業の経営陣「総入れ替え」に成功
NewsPicks編集部 614Picks

【本音】大和証券社長に「20〜30代の資産運用」を聞いてみた
NewsPicks編集部 373Picks
これは本当にありがたい。サクサク進む。
自分でデータを引っ張ってきてエクセルでデータを作って…って本当に時間がかかります(汗)私も得意でないので、グラフ作って、原稿も書かなきゃいけないのに…となったりします。
ここで使うツールは、ちょっとしたグラフを作るというのではなく、エクセルから簡単に引っ張れない行数のデータや、構造的になっていないビッグデータをどう可視化するのかというもの。
京セラが全社員でデータ分析を使えるようにしたというのは、経営陣の判断あってのこと。こういったリーダーシップの元にどう現場レベルで変化が見えてくるのか、これから楽しみです。
因みにGartnerの2022年マジッククアドラントでは、分析&BIツールの「リーダー」は、PowerBI、Tableau、Qlikの3社でThoughtSpotはリーダーに極めて近いポジショニングながら、ヴィジョナリー(概念先行型)にカテゴライズされています。
https://www.imagazine.co.jp/gartner-abi-magic/
また、記事の中で印象的だったのは「バランスが大切」という話。
挙げられていた「カイゼン」という日本の特徴、この質を追求する姿勢に、スピード感と変化の勇気を加えたら、良いところどりができそうだなぁと期待します。
最近はスピードや効率がもてはやされている感覚がありますが、、、
ナイアCEOの日本文化や日本企業への思いやりに、感動です。
どちらか一方に偏るのでなく、品質と速度の適切なバランスを取る必要があると思います。
私はいいあんばいのバランスがあると思います。』
この考え方はとても良い。
欧米流にするのではなく、日本流をカスタマイズして最適にする。ハイブリッドが日本で受け入れられる為には必要。
個々のリスキリングに焦点当てて考えてしまうが、"皆がデータアナリストと同じく誰でも分析出来る環境構築"という仕組みによって、社員の在り方を変える事が出来る。京セラの事例はその様なことだと思う。
あと、検索バーがタグになっているのは、確かに検索しやすい。
対極にある日本の完璧さは仇となっているような気もします。
そーなったときに、データを通じたエビデンスがあることで行動が速くなったり、意思決定が柔軟になることが日本社会にとって重要だと感じました。
データの持ち方や定義等々、生データは各企業で異なる部分が多いはずなので、そこにどう対応していくのかが気になります。
またクエリを書かなければいけないようなデータに関してもまかなえるのですかね。それが出来るのであれば強いソリューションだと感じます。