有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
大学生以下であれば、日中仕事で拘束されている大人よりもコンテンツ消費にかけられる時間が多いので、そのような傾向は強くなると考えられます。最早若者とは言い難い私も、動画コンテンツを倍速視聴しています。その理由は、提供されるコンテンツの情報量の薄く、タイパが悪いからです。
だからと言って、全てが10秒飛ばしや倍速視聴ではありません。ベタベタですがローマの休日の謁見シーンやエヴァンゲリオンのエレベーターシーンなど、時間に引き込まれてしまうものは確かに存在するので、コンテンツの力次第なのだと思います。
誰もがクリエーターになって発信できるからこそ、プロに求める期待値が高くなっているとも言えますね。
この言葉は確かに、と思いました。自分もその傾向が強いと感じますが、同世代で「私は多様な価値観を尊重します、理解しています、認めています」と言っている人たちは大抵の場合、多様な価値観を尊重したり、理解しているというよりも存在だけを認知し、関与していないイメージが強いです。個人的には理解のためには体験すること、経験者から話を聞くこと、など実際にそちらの価値観の側にいる人に対してのアクションが必要なのだと思いますが、そのアクションを取らずに、ただ、そういった価値観を持ち合わせた人がいる、ということを知っているだけの状態を「多様性を認めている」とはき違えている気がします。確かに両者は聞こえは一緒に思えますが、アクションを起こしている/起こしていないという大きな違いがあるように思います。極端に言えば一種の排他的思考なのかもしれません。
特に性的マイノリティに対してや、「意識高い系」と「普通」の大学生でこのような誤解が起きているように感じます。
ただ、誰かから教えられるものだとすると、1つの正解を求めるという罠にはまってしまいます。むしろ体験する、実感する場をどう作るかが大切な気がします。
どうしても、年長者からの「近頃の若者は」みたいな言説にも見えてしまいます
=====================================
「普通のZ世代」は、多様性を認めているというより、自分と違う価値観の人に対して、わざわざ排除はしないけれども、関与もしないという姿勢でした。
バタつかず、もっとゆっくり人生を楽しみましょうよ、と声をかけたくなります。
議論を闘わせずとも簡単にマジョリティを出せてできてしまうから、マジョリティはよりドヤ顔に。
マイナーな意見の持ち主であることが、さも敗北や悪のように晒され、生きにくい。
最適解が『叩かれないこと』『手っ取り早くマジョリティの意見を知ること』となる。
好きの反対は嫌いでなく、無関心とよく言うが、
無関心、意思を示さないというポジション取ることが安全でリーズナブルなのだ。本書を読みたいと思った。
音声はベース二倍速ですが、ながらぎき。
二倍速するような映像は、観ていられないのでので仕事でない限り途中離脱。
民放は切り抜き系動画でいいじゃん、となってしまっています。
見る側がコントロールできる時代ですね。
ベストセラーになった「嫌われる勇気」みたいな観念は、ある程度人生を経験しないと達成しない境地のようにも思います。
私も今でこそ、むしろマジョリティになんかなりたくない、マイノリティのほうがいいと思うようになりましたが、若いときは予定調和していたような気がします。
いわゆる詫び錆とは程遠く、周りに合わせるため、SNSやコンテンツ多様化の中でいかに時間を割いて少しでも触れるか、というある種のスタンプラリー的な考え方に依っている気がします。。
いかに人生を有意義に過ごすか、という観点に立つとこれらが無意味なことには気づく気がしますが、その取捨選択が出来ないまま「自分はまだまだ見切れてない、触れられていない」というループに陥ると大切なことをどんどん犠牲にしていく気がします。