• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【注目】ドイツの電力は2035年に100%再エネになる

NewsPicks編集部
463
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    東北大学 副学長・教授

    ドイツの脱原発事情についての記事。ドイツは原発は3機しか残っていない。ソーラーパネルの設置形態等、簡単に日本と比較は難しいものの、再生可能エネルギーの生産が増え、現状では電力を輸出しており、主な輸出先はフランスという。


注目のコメント

  • NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト

    脱原子力政策を取り、今年の年末、原発ゼロという節目を迎えるドイツ。ウクライナ侵攻によるエネルギー危機を、どう乗り切るのでしょうか。日本とも深い関わりを持つミュンヘン工科大学のミランダ・シュラーズ教授へのインタビューを通して、ドイツのエネルギー政策や最近の状況、放射性廃棄物処分に向けた取り組みなどをご紹介します。

    Zoomでの取材でしたが、超多忙な中、穏やかかつ丁寧に、言葉を選んで話してくださる姿が印象的でした。

    エネルギー政策において「倫理」の視点がなぜ必要なのか、記事を読みながらぜひ一緒に考えていただけたら嬉しいです。

    ところで、日本ではよく、ドイツは再エネに転換したために電力不足に陥り、結局、原子力大国のフランスから輸入している、という人がいますが(先日は経産省の方までそう言っていました)、実態は異なります。記事中にもあるように、ドイツは電力を輸出しており、主な輸出先はフランスです。ドイツは停電が多い、も全くの誤りです。

    初日の記事でご紹介したように「原子力は安くて安定的」も事実とは言えません。そうした数々の誤解が横行していることが、エビデンスベイストの冷静な議論を妨げているように思います。その間に日本は、グローバルな変革から取り残されてしまうのではないか。取材の過程でそんな危惧も覚えました。

    特集「原発エコノミーの真実」はひとまず終わります。5日間、記事を読んだり、動画を視聴したりしてくださった皆さま、ありがとうございました。


  • NewsPicks 記者

    福島第1原発事故後、ドイツで進んだのは「議論」でした。一方、日本で進んだのは「分断」でした。この違いはいったいどこにあるのでしょうか。

    今回の特集に参加して、非常に多くのご意見をいただき、自分の勉強不足を痛感させられることもありました。

    まだまだ書くべきことがあることがわかりました。

    この企画が、少しでも議論につながることに貢献できたなら幸いです。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    倫理的論拠について検討するために、宗教、哲学、消費行動、政策などの専門家を招集。日本では考えられないことですね。美しい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか