有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
金利を上げることの難しさは今の米国をみても明らか。日本の場合はそこに空前の利払増が加わるので難易度は遥かに高い。増税は消費税を8%から10%への引き上げですら、2度の延期5年かかってる。それがインフレ率が上がってる局面で増税できるわけがない。
アベノミクスは金融緩和と財政出動という短期的なモルヒネを打ってる間に規制緩和という外科手術を行い産業構造改革行う構想だったけど、気づけばゾンビ企業の延命に繋がっただけ。そして出口は全く見えなくなってきた… 安倍さん、黒田さんの責任は大きい…
**
(1千兆円以上の国債発行残高を不安視する声に対して)私は大丈夫だと言いたい。確かに政府には借金があるが、半分は日本銀行に(国債を)買って、持ってもらっている。家計的に考えると借金はまずいが、政府は日本銀行とともにお札を刷ることができる。(家計に)例えるのは間違っている。
ただ、野放図にドンドンとお札を刷っていいわけではない。2%という物価安定目標を超えたら金融を引き締めていく、あるいは財政をかたくしていく政策に変えていく。まだまだ日本国債は十分な信用があるから心配しないでもらいたい。これからもまだまだ財政政策をやっていく余裕はある。(京都市内での講演で)
https://digital.asahi.com/articles/ASQ646KD4Q64UTFK00G.html?fbclid=IwAR1RB2HlTod-O-EAOJe-esrKyEJlIa-bxlz2KJBZp7kdCgnEZUVwPqXWPWw
こうした状況下でインフレを起こせば見かけの賃金は上がるでしょうが、インフレ率以上に賃金が上がって家計が豊かになるとは思えません。インフレで名目賃金が上がって累進課税による実質的な増税で政府が潤い、円建てで膨らんだ見かけの利益の一部が企業と投資家の手元に残り、賃上げ率からインフレ率を引き更に税金の累進分を引いた実質的な手取り賃金はむしろ下がりそうな予感がします。
日本の賃金が上がらない原因はマクロ経済にあるのではなく、日本企業が高い賃金を日本で払える環境が雇用制度の面でも生産性の面でも失われていることにあるような気がします。それを正せるのはビジネス環境に直接的な影響力を持つ政府だけ。「金融緩和によって賃金の上昇しやすいマクロ経済環境を作り出す」なんていうことが本当に出来るのか、聊か疑問に思わないでもありません(・・;ウーン
これがいわゆる「金融政策は物価目標に対して必要条件」的なものだ、ということです
その制約はもはやないとして、あと必要なものはなんでしょうか。
要するに長年のリフレ政策(量的緩和、物価目標)は、良好なマクロ経済環境を作れてはいないという事でしょう。