「最低賃金1000円以上」25年度にも…政府方針、消費活性化図る
政府は最低賃金の引き上げについて、2025年度にも全国平均で1時間あたり1000円以上を目指す方針を示す。岸田政権が「人への投資」の柱に据える賃上げを加速させ、消費の活性化やコロナ禍からの景気回復を確実なものにする狙い
278Picks
関連記事一覧
岸田政権初の「骨太方針」案発表 100万人の学び直し支援
共同通信 524Picks
政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏の施行目指す
Reuters 78Picks
男女の賃金差の開示義務化 政府方針、非上場企業も対象
日本経済新聞 77Picks
政府、男女賃金格差の解消推進 女性活躍の方針案を了承
共同通信 2Picks
【香港】労働局長、最低賃金の毎年見直し「不可能」[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
しっかり見てる? 賃金のセーフティーネットとなる「最低賃金制度」とは
ファイナンシャルフィールド 2Picks
プーチン氏、年金・最低賃金を1割引き上げる方針表明…物価上昇による世論の反発抑える狙い
読売新聞 2Picks
最低賃金 (アメリカ) - Wikipedia
ja.wikipedia.org 1Pick
生産性を上げることがこれからの日本には必須。その為には低賃金労働でしか成立しない、生産性が低い企業が倒産していくことは避けられない。 中小零細企業の大規模倒産と生産性改革は両輪。厳しいけど
賃金は労働市場の需給関係で決まります。
人手不足の時は、賃金を上げて人員の争奪戦が起こります。
逆に、不景気で人件費が重しになる時は、最低賃金が高いと非正規社員やパートが解雇されて職を失います。
一度上げてしまうと下げられない(下方硬直性がある)のが最低賃金。
まずは市場原理に委ねるのが正しい方策です。
政権発足時に、いきなり賃上げ推進しながら株式市場叩きをしそうになった時は心配しましたが、今回の骨太方針でまず成長戦略を行って、その成果配分で賃金上昇を進めるという好循環を作り出すという全体像が示された上は、何の懸念もない。歓迎したいと思う。
2年間の時限的な5%への減税、可能なら2年間凍結することで解決する、もしくはより大きな経済効果を産み、長い目で見ると、税収アップに繋がると思うのですが。。
中小企業への痛手の問題はあるが、だからといって企業への補助を行い続けるようなことに価値はあるのか。
結果、企業は人材の採用に慎重になり、解雇や雇い止めが増える様にもなると思います。
給料上げれば良いという単純な話ではありません。