有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
Googleとセールスフォースでは1on1のトレーニング、ひいてはUnconscious biasやPsychological safetyのトレーニングをかなりしっかりやっていた。1on1は仕組みとして良いとは思いますが、人事機能が適切なトレーニングとセットでないと、蓋を開けるとまったく機能していない可能性もあるので、特に1on1文化のなかった伝統的な日本企業に1on1を導入する際は上述のような多層的なトレーニングがマネージャーや経営層へ必要だと感じる。
毎週1回、実施しています。もう、半年以上前からカレンダーでロックをかけて可能な限り時間を確保。同僚からは「ほんとにそんなことやってるの???」とびっくりされることもあります。こちらもしんどいですが、密にコミュニケーションできる貴重な場です。これをやるようになって、明らかにラボ全体のパフォーマンスが変わりました。
1-on-1で何を話すかによりますが、私の場合研究の進捗から進路からなんでも話をします。Zoomでやるようになって、Slackに何時何分に誰と話し始めて、いま誰が待ち行列にいるかをアナウンスするようになったので1-on-1なのに「あの人とのディスカッション、自分も聴きたい」と皆が出たり入ったりできる環境に。
卒業していく学生が「あれはよかった、助かった」と言われるのはこの1-on-1とプレゼン指導ですね。
私自身、会社で何年間もwill・can・must を把握しようと、チームのメンバーと定期的な1 on 1をしてきましたが、突然「成長が感じられない」とか「やりたいことがやれていない」等の理由で社員が退職していくことが後を立たず、組織崩壊して以来、本当に1 on 1で本音を話してくれる人なんかいないから意味がないのでは?とずっと懐疑的でした。
記事の中でも心理的安全性なくして良い1on 1が出来ないとありますが、私自身も今まで信頼関係の構築よりも1 on 1という形式ばかりに気を取られていたなーと反省しています。
色々とマネジメントノウハウみたいなものに飛び付きたくなってしまいますが、一足飛びに解決出来ることなんかなくて、やっぱり1on1も、まずはじっくりと人と人との信頼構築に心を100%込めないとだめだよねと今は思っています。
1on1は本文に触れるとして、「GS」は、あのゴールドな外資系金融機関ではなく、「ゴールセッティング(
目標設定)」。半期で目指すことを1on1で話し合い、明確にします。
そして、「FB」は、あのメタ(Meta)なSNSではなく、「フィードバック」。我々は360度のオープンなフィードバックを標榜しています(実現は、言うほど簡単ではありませんが)
私も入社直後は、これらの用語に戸惑いましたが、いずれも、組織風土とメンバーの成長を土台となるもの、つまり組織の基礎になることを体感しています。
組織サーベイ評価が高い部署ほど、1on1とGSとFBが浸透していることも、明らかになりつつあります。したがって、本記事の内容は、他社さんにいっちょ前に提言するどころか、当グループが成長する上でも、欠かせない要素で、課題認識と捉えてもらってよいと思っています。
ついでに、Uzabaseでよく使われるワードとして「Lv」があります。これはスライムなロールプレイングゲーム(RPG)に登場する「レベル」ではなく、独自の「ロングバケーション(長期休暇)」制度です笑
1on1は、最低月一とありますが、責任範囲や部署が大きくなるほど、直属の部下とは週一が理想です。そして、「スキップレベルキャッチアップ」とよく呼ばれますが、直属の部下のさらに部下層のメンバー(自分から見たらレベルをスキップしている)とも、定期的に1on1をすることは、とても有効です。
そして、効果的な1on1に欠かせないのは、コーチングスキルですね。欧米では、コーチングスキルを社内トレーニングとしてよく提供していますが、日本ではまだまだ浸透していないのが事実。コーチングとは、相手(部下)が答えを持っているが、気づいていない事柄を質問をしていくことで引き出すこと。コーチングにより自ら気づくことで、上司が「改善点は、、」とフィードバックするより自ら気づくことで、はるかに効果的です。
1on1は、浅くするも深いディスカッションの場になるかは、上司次第。1on1で、定期的なすり合わせをすることは、必須ですね。
日本人は1:1の際にいきなり仕事の話から入りがちですが、最初はお互いの近況など雑談で空気を和ませることが大切です。相手にプライベートなことを聞くのはちょっと...と思ったら、自分のエピソード(できれば明るい話題で、相手に関心を持ってもらえそうな事柄)を話せば良いのです。肩慣らしのキャッチボールがうまくできれば、関係性はより良いものになり、徐々に信頼や心理的安全性も生まれます。一方で1:1をドタキャンばかりしていたら、相手との距離は拡がります。
ボクがマネージャーになった時は「一番大事な仕事は1on1」と明確に言われました。
故に、チームメンバーに問題を持つ管理職に対する、人事部長時代のワタシの最初の問いは「1on1やってる?」でした。
1on1のあるべき構造やテクニックも大切なのですが、まずは「上司」「マネジャー」「管理職」に何を問うか。その責任をどう定義するか。責任が果たせないならどうするのか。併せてこの辺りも気にするべきだと思っています。
1on1は実践していますが、結局記事中にある「会社に尽くせば報われた」世代(あるいは世代に関係なくそういう思考の人)が意識を変えないと、なかなか上手くいかないとも思っています。むしろ世代的に部下層の方が慣れていたりするので、「ん?何か違う…?」と思ったら手を挙げて部下側が指摘し、1on1の場での言動は評価に含めない…とすることも重要かと。