20Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
インフレ率は景気の遅行指標ですので、恐らくこれやったらかなりオーバーキルの可能性が高まると思います。
金融調節の目標を金利から資金量に変え、金利を上がるに任せて1970年代の強烈なインフレを収束させたボルカー元FRB議長張りのタカ派ぶりですね (@@。
どこまでも金利を上げて徹底的に需要を減らしてインフレを退治するとのメッセージを発すればインフレ期待は下がるでしょうが、賃金と物価の悪循環によるインフレの兆候はあるものの、今回の場合、資源価格の上昇がインフレのかなりの要因を占めています。やり過ぎるとインフレと景気後退が併存するスタグフレーションに至りかねません。メンバーの意見が割れるなか、パウエル議長の難しい舵取りが続きそう (・・;
75bpの主張はなかったようですね
CPIが落ち着いてくれば、“毎回の”50bpの利上げも不要になると思います、これは今後のインフレ率次第でしょう
タカ派であっても景気後退と雇用に関しては気になるようで、そのあたりが感じられる会見でもありました
フランクフルトの金融・財政安定研究所での講演での発言だそう。「「特にインフレ率が目標の2%に近づくまで、50bpの利上げを選択肢から排除するつもりはない」とした上で、「インフレが著しく低下するまで、毎回の会合で50ベーシスポイント(bp)刻みで利上げすることを提唱する。インフレが鈍化するまで、(利上げを)停止する理由はない」と述べた」