• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

キッシンジャー元米国務長官が「領土割譲」提案か=ウクライナは猛反発

101
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • チームラボ Digitalart R&D

    NATOがこの件に関係するという視点がそもそも間違いですね。プーチンが去年執筆した論文にもあるように、ロシア人とウクライナ人は歴史的に1つの民族と考えて、ウクライナ人という存在しないとするもの。つまりプーチンにとって、ウクライナとのいざこざは内戦であって、他国の戦争とは考えていない。そこにNATOの存在は一切なく、NATOを脅威に感じてウクライナへ進行したわけでもない。

    ---
    「ウクライナの真の主権は、まさにロシアとのパートナー関係の中でこそ可能になる」――。ロシアのプーチン大統領は12日、「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性」と名付けた論文を発表した。親欧米に転じたウクライナを親ロシアに戻そうとする試みだが、ウクライナから強い反発を受けそうだ。
    論文はロシア語とウクライナ語で書かれ、歴史的にロシア人とウクライナ人がひとつの民族だったと解き明かそうとする。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR12CKB0S1A710C2000000/


注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    キッシンジャーは、中国との融和、で名声を得た人です。1972年のニクソン大統領訪中によって、中国とソ連の分断を深め、ベトナム戦争を終結に向かわせました。
     その結果、ソ連は窮地に追い込まれていき、冷戦は終結しました。1990年代までは、キッシンジャーの画策は、成功と評価されました。
     一方、キッシンジャーの画策は、2010年代には中国の超大国化をもたらしました。
     ロシアは、軍事力を保持したまま、失地回復を目指すようになりました。
     1970年代に、冷戦の時にもっとソ連を叩いておけば、あるいはソ連と中国が全面衝突するように仕向けておけば、現在のようにはならなかった、ともいえます。あくまで仮定の話で、それらの選択は米国や日本に悲惨な結果をもたらしたかもしれませんが。
     とにかく、現在の中国の台頭やロシアの侵略には、キッシンジャーも責任の一端がある、といえなくもありません。そういう批判を受けて名声を失うことを恐れるあまり、過去を繰り返して、今またロシアとの「融和」を提唱しているのでしょう。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    キッシンジャーは現実的な選択肢を提供したつもりなのだろうが、ウクライナからすれば余計なお世話でしかない。冷戦を生きた人たちからすればロシアの顔色をうかがい、プーチンを怒らせないことが大事と思うのだろうが、それはウクライナの人たちが拒む姿勢でしかない。


  • badge
    上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)

    いかにもキッシンジャー的な指摘。ロシアを追いやると、西側にやっかいな露中の「恒久的な同盟関係」ができるという発想。この机上の論をどう受けとるか。

    ウクライナ侵略後、制裁や戦争での疲弊でロシアは既に中国に接近せざるを得ず、その立ち位置はジュニアパートナー。現実の方が早い展開。

    中露接近を西側諸国は既に見据えてそれでも制裁などを展開。これは日本も同じ。これまでは台湾や尖閣についてロシアはあまり発言しませんでしたが、今後はいろいろ言ってくると思います。それも既に覚悟の制裁。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか