新着Pick
354Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
約2年ぶりに外国人旅行者の受入が正式に決まりました。観光関連事業者にとっては朗報です。
「現在実施している実証事業とガイドラインの策定を受けて、来月10日から添乗員付きのパッケージツアーでの観光客受け入れを再開する(記事から引用)」
現在、意味不明な実証実験が24日から実施(海外の旅行会社社員を招いたファムトリップにしか見えない)されています。彼らが帰国してから日本ツアーを企画、販売しようとしても今から半月ほどの時間しかありません。政府としても6月10日までにガイドラインの策定は間に合うのでしょうか(多分、既に骨子は用意されているはず)。
実際問題、訪日外国人旅行者に添乗員付きパッケージツアー(旅行会社との癒着であると言われる所以)の需要は極めて少ないと思われますが、これも当初は旅行会社が力技で集客(関係者総動員)して実績を残すそうとするでしょう。また、ツアー客が期待出来る中国からの旅行者は徹底したゼロコロナ政策の中ではしばらくは動けなさそうです(しかも、帰国時の2週間隔離は旅程よりも長くなる?)。
入国者数上限2万人や検疫体制など、G7並みの規制緩和とは言い難いところが多々ありますが、これまで耐え続けてきた地域や事業者の方々には少ないチャンスを最大に活かしてもらいたいと思います。
2年以上…本当に長かった。第1歩だと思います。もともと、日本のインバウンドは、8割はアジアからでした。2019年には3188万人の外国人が来訪し、合計消費額は4.8兆円にのぼっています。それが消滅した2年間でした。

最も多かったのは中国人で、2019年に960万人程度来訪しています。まだ、中国は「ゼロコロナ政策」なので訪日はもう少し時間がかかりそうです。

コロナ前の2019年に480万人きていた台湾は、オミクロン株の特性を鑑み、「ウィズコロナ」に舵を切りました。先週後半にピークアウトしたというニュースが出ていました。台湾のLCCであるタイガーエアー台湾は昨日5月25日に、冬ダイヤ(10月~)の発表をしておりセール対象の航空券は7月1日から利用できるとのこと。

2019年に230万人来訪していた香港は、中国大陸との交流を重視する場合にはゼロコロナへ、国際交流を重視する場合はウィズコロナへ、ということで、まだ何とも言えない状況です。

いずれにしても、インバウンドベンチャーとして、待ちに待った観光開国!やっと!…長かったです!
朗報ですね。
ただし、国境を完全に開くにあたって、行政的観点では以下の2点が今後も重要になってくると思われます。

①外国人観光客の民間保険加入の義務化(感染症だけでなく、いつ自然災害に見舞われるかわからない日本において、外国人観光客の身の安全を守る観点から必要)

②クルーズ船のリスクマネジメント(ダイヤモンド・プリンセス号の世界的衝撃から回復し、安全な大規模旅客船の往来自由化を果たすためには、大量かつ一気に押し寄せる乗員乗客の健康管理を適切に行う体制が必要)
ピーク時の2019年は年間3200万人、1日で8.8万人。その年の旅行収支黒字は2.7兆円。単純にこの4分の1程度しか入らないわけですから外貨獲得の機会としてはかなり限定的だと思います。大手を振って「受け入れ表明」と言うほどの数字かと言われると議論はあるように感じます。もっともインバウンドの3割は中国から来るので今はそのポテンシャルを発揮できる外部環境ではありませんが。
こちらのニュースは韓国でも大きく報道されましたが、まずはパッケージツアーでの観光客が対象ですね。韓国からの観光客は比較的に団体観光客が少ないためしばらくはそれほど増えないかもしれませんが、中国から訪れるパッケージツアーの観光客は急速に増えそうですね。インバウンド市場の復活も楽しみです。
他のところにも書いたけど、パッケージツアー限定策がどれだけ酷評されているかを真摯に受け止めてほしいのですよ…

https://m.facebook.com/129011692114/posts/10158525575562115/?d=n
「訪日外国人の消費動向2019年」の5ページによれば、団体ツアー16.9%、個人旅行パッケージ6.5%という割合。

https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/content/001345781.pdf
昨年12月、大袈裟なくらいが良いと締め付けた水際対策のせいで、大半の国より大幅に遅れた開国。
それを出し惜しみして、いかにも戦略的に計画しているように演出していますが、アメリカからの視察海外旅行の方々が来日したばかりで何も具体的な成果物が出ていないのに、次のステップを演出しているのが見え見えで、総理が軽薄に見えます。

これからは、参議院選挙を睨んで、支持率を睨みながら、入国者数を増加させるのでしょう。

他国に完全に出遅れたので、日本発着のフライトの戻りは鈍くなっています。
航空券代は夏に向けてかなり値上がりしそうですので、気軽に海外旅行に行けるのは先のようです。
海外と同じような規制緩和の流れ、いいと思います。
ただ、諸外国と比べて、日本は決定的に違う所があります。諸外国の多くの国は規制緩和しつつ、きちんとwithコロナについて賛否両論受けつつもきちんと国民に説明していたと思います。
おしなべて日本はどうでしょうか?海外の流れに流されて遅々とした感で規制緩和しているように見えます。
花見後には増える。GW後には増える。散々メディアなどは煽りましたが、結局微減傾向がずっと続いています。
もうある程度の重症化や死者が出るリスクは受け入れるべきです。それが新型コロナ禍の現状のニューノーマルであるはずで、それならばほぼ通常通りの経済活動ができるはずで、それが全体最適なはずです。 
何回も言ってますが、まず大事なのはその空気感を一般社会で醸成させることです。マスクがどうとか各論の議論は必要かもしれませんが、肝はそこではないはずです。言い方も言い訳ができるように微妙ですし。
まずは国がきちんとそのリスクと選択した理由を真摯に説明しなければなりません。おそらく賛否両論となるはずですが、それが肝なはずです。
結局、これから感染者数が増えたらどうするのか?の議論をほとんどやっていないように自分には見えています。
またバカの一つ覚えみたいにまん防を出すのではないのか?その疑念はいまだにあります。
やっぱり、結局は国にリスクを受け入れるだけの覚悟がない、責任回避最優先主義、自分たちの選挙最優先主義なだけに自分には今も見えています。
これはよい話し。本当はもっと解放してもよいところだが、大多数の日本人とメディアが騒ぎ立てないレベルで動いているところが、いかにも岸田政権っぽい。日本では、少し遅いと批判されるくらいがちょうどよい、と今の官邸は見切っているのでしょう。これが日本人の身の丈に合ったスピード感です。
しかし、ロシアのウクライナ侵攻といい、コロナの沈静化といい、なんだかんだで岸田政権は、持ってるなと思う。運も実力のうちで、残念だった菅政権と対照的です。運の良い政権と組んだ方が国民は幸せに決まっています。