• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

Facebookを追い落としたTikTok 中国生まれは何が違うのか

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
101
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー

    もう5年前になりますが、TikTokの前身である
    Musical.ly(※)の成功の秘訣を記事にしてみました
    (※)中国人起業家による米国ベンチャー、
       Bytedanceが買収してTikTokに改称

    ========
    「想像より2歩も3歩も進んでいる中国のサービス」
     (2017/10/31)
     https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51468

    【まとめ(引用)】
    世界に羽ばたく中国ベンチャーからの学び
    ・①国内における「危機感」
     (競争が激しく選択肢がない)を原動力に
    ・②最初から「現地の知見・人脈」「用意周到な
      アイディア」があったわけでもない
    ・③「自国の強み」を考えぬいて、他市場展開
    ========

    当時の内容と本記事と照らし合わせてみると、やはり
    構造は変わらないのだろうと感じました
    ・①→同じ
     -国内競争の激しさが競争力の源泉
    ・③→本記事では以下を例示
     -「技術」(リアルタイムクロックRTC等)
     -「オペレーション/運営力」
     -「徹底したローカライズ」
     -「ビジネス/マネタイズから考える」

    しかし、TikTokだけでなく、記事にもあるような様々な
    toCアプリが海外で普及しているのですね
    (私も不勉強で知らないものがありました)
    ・ライブ配信「Bigo Live」
    ・音声メインのボイスチャット「Yalla」
    ・東南アジア・中東向けSNS「MICO」
    ・マッチング率のより高い1対1ビデオ
     チャット「LivU」
    ・マッチングアプリ「Soul」の海外版
     「Litmatch」 

    ちなみに、他に日本で普及している中国toCアプリだと
    ゲームは勿論のこと、No.1カラオケアプリPokekara等も
     「中国の競争から脱出」×「中国の強みの海外展開」
    に該当しそうですね
    (Tencent Musicの日本版のような存在、Tencentとは
     国内で戦えないので日本で勝負) 

    追記
    「中国の地の利(AI/DX知見×エンジニアリソース)を
     活かして海外を先に展開」パターンですが、私自身も
    AI物流ロボット、文字起こしアプリ、ブロックチェーン
    ゲーム等の領域に同パターンの投資先があるために、
    多少の肌感覚が湧きます


注目のコメント

  • 某証一部企業 product marketing chief 某証一部企業 product marketing chief

    Facebook
    閉じた空間で情報見るのもめんどくさい

    TikTok
    手軽

    ここが最大の違いではないかと。
    会員登録にこだわった閉じた空間のサービスは廃れ始めると新規が 参加が無くなり凋落の一途を辿りやすい印象。過去事例ではmixi。
    Facebookも同様の轍を踏んでいると思われる。


  • ところで、
    ジャンクフードは食べ過ぎると
    太ったりするように、この手のSNSは娯楽アプリですが、ずっとやってて心理に何か悪影響はないのでしょうかね?

    完全に人畜無害とは思えないので
    何か、勘ぐりたくなる


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか