この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
210 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
286 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、ワシントン州シアトルに本拠地を置くアメリカの多国籍テクノロジー企業である。電子商取引、クラウドコンピューティング、デジタルストリーミング、人工知能に焦点を当てている。 ウィキペディア
時価総額
194 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
362 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
62.5 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【深刻】社会不安が「モンスタークレーマー」を激増させる
NewsPicks編集部 189Picks

【タイ発】観光復活のカギを握る「BL (ボーイズラブ)」
NewsPicks編集部 95Picks

【実証】富裕な地域の友達が多いと、所得は将来20%UPする
NewsPicks編集部 488Picks

SB孫氏の積極投資また裏目、IT不振で苦境
NewsPicks編集部 183Picks

【切実】人はどこまで「暑さ」に耐えられるのか?
NewsPicks編集部 408Picks

【異変】流出メモから見る、ザッカーバーグの改革の本気度
NewsPicks編集部 346Picks

全長120キロ高層ビル、サウジ計画の全容
NewsPicks編集部 218Picks

「地球より経済が大事」コンゴの油田売却が巻き起こす波紋
NewsPicks編集部 204Picks

「30秒で借りられる」オンライン融資にハマる中国の若者たち
NewsPicks編集部 226Picks

【新】CEO交代から1年、ジャシー体制で静かに進む大改革
NewsPicks編集部 215Picks
日本企業の多くは、縮み志向によって、萎縮してしまう。この差は大きい。金融の世界でも、このギャップは顕著です。
「ザッカーバーグは、人員削減は現在の計画にはなく、将来的にもあり得ないと答えたという」のですが、レイオフをした会社はだいたいある時点でそういうことを言っているのもまた確か。かなり待遇がいいらしいので今のところは目立ちませんが、むしろ優秀な人が辞めだすことの方が怖いでしょうね。
それでも、メタ以外のビッグテック企業は、ドットコムバブル、リーマンショックと2度の危機をくぐり抜け、さらなる成長を実現してきているので、攻めを姿勢を崩さず、苦境を跳ね返して、さらなる価値創出を実現して欲しいです。
今は優秀な人材を集めるのに良い時期なのかもしれません。
しかし、日本の強い会社は資金をため込むだけなので心配です。
1. 株式による報酬支払いの魅力度が下がったので、同じ報酬を維持するためには人件費が悪化することになる
2. スタートアップの資金調達が厳しくなると、その大きな支出先である広告宣伝費(Facebook, Google)とクラウド(AWS, Azure, GCP)の売上規模は落ちる
記事にもある通り、アンチトラストの観点でスタートアップの買収も簡単には出来ない情勢なので、ビッグテックは相対的に有利とはいえ、そんなにポジティブな要素は無いでしょう。
個人的にアマゾンの利用頻度も減ったわけではなく、ネットフリックスの利用も減ったわけではない、その他のGoogleやFacebookの利用も同様です。しかし、僕が利用するときに見る広告収入やその他の収入が元になって成り立っているわけですから、広告主の元気が無くなればGAFAMなどの巨人の勢いが収まることも理解は付きます。
しかし、これほどまでに株価が下がっていたとは知らなかったのでただただビックリです。
5社の直近の決算について、サクッと解説している音声もあわせてどうぞ💁♀️
https://newspicks.com/live-movie/2049/
逆に株価が落ち込んだ他企業の買収を低コストで行えるというメリットすらある。
Cash is Kingですね…。