有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
もしあそこで「台湾については台湾関係法に基づいて、武器は提供するが守る責任はない」とバイデン大統領が発言したとするなら、それまでの両首脳の話がふっとんでしまったはず。そう考えると「軍事関与にイエス」しかなし。中国を刺激しないように国務省が否定する出来レースで「あいまい戦略」は継続。
台湾を積極的に守ると発言した過去2回と全く同じ。
なお、バイデン大統領は、質疑応答前の発言の中でも、「『一つの中国』を維持」、「台湾を巡る方針は、以前から変わっていない」と言っていましたし、そもそも「台湾有事でも、一切軍事介入はしない」と言ってきたわけではないのですから、「これまでの説明と矛盾する」という一部メディアの指摘は当たらないのではないかと思います。
さすがに首脳会談なので、失言ではなく、(その後の展開も含めて)予定されたシナリオでしょう。質問も当然想定される内容で、準備していないわけはなく。
さて日本は、自国防衛と同盟への相互貢献、地域の安定のために、今後具体的に何をどうしていくか、ということが大事ですね。
米国が台湾海峡に軍事関与した際、中国は疑いなくその行為を「中国の主権を侵害し、内政に干渉する宣戦行為」と捉え、米中関係は壊滅的に悪化するでしょう。「断交」に近い局面に陥る可能性も十分にあります。
日本は米国の同盟国として、「軍事関与」にどこまでコミットするのか。コミットしないことはありえません。コミットの具合にもよるのでしょうが、何はともあれコミットすれば、中国は対米に近い立場、角度から日本との関係を対処しようとするでしょう。
その現実化し得るシナリオに向けて、日本の外交、経済、世論はどういう準備をしていくか。日本は主権国家ですから、まずは自分の頭と体力で思考、議論したうえで、米国側と対話、準備、協調していく必要があるのでしょう。
その必要性と切迫性は、ウクライナ戦争を受けて高まっていると感じます。
"Yes." とだけ答えていますね。
https://twitter.com/i/status/1528638587612573696
米国は、この問題については、「戦略的あいまいさ」を保つ、というのが伝統的な姿勢ですね。
米軍出兵による防衛を否定はしないが、必ず出兵すると決めているわけではない(実際、台湾との間にそういう条約などは無い)、という姿勢です。中国を牽制しつつ、追いつめもしない、というやり方でこれまではきました。
ただ、現在では、米国が「戦略的あいまいさ」を保っていても、中国の軍拡は続くので、あまり意味はないのではないか、という状況にはなっています。
一方で「一つの中国」政策を維持するとも明言しており中国を抑止しつつ暴発させないギリギリの線を選んだものと思う。
バイデンはロシアのウクライナ侵攻前、米国の情報が侵攻が近いと考えていたにもかかわらず、軍事関与しないと発言してプーチンの侵略を許した汚点がある。逆にトランプだったら、やったらタコ殴りにするぞと逆にプーチンを脅したかもしれない。それを払しょくする狙いかと。
ホワイトハウスはすぐに台湾政策に変更はないとしていますが、今回の発言で中国が台湾侵略をやりにくくなったのは事実。これによって米国だけでなく日本も含め対中関係が悪化するでしょうが台湾有事よりダメージははるかに少なく、中国との経済関係が冷え込むのも覚悟の上で日米は国際秩序の維持を重視する意志を固めたと受け止められます。
↓
中国が台湾に侵攻した場合、米国は軍事的に関与する考えを示した。
ロシアのウクライナ侵攻で、台湾有事を一番気にしているのは、台湾を除けば日本です。
韓国では軍事施設を視察したバイデン大統領が、日本ではそれをせずに台湾有事に関する牽制発言をする…
多分、かなり練った判断ですね。
→北朝鮮脅威と台湾有事のリスクは似て非なるものであると、改めて知らされた気がします。
中国が台湾に侵攻した場合に米国が軍事介入する意思があるかと問われ、「イエス。それがわれわれの責務だ」と明言。「改革された国連安保理」において、日本が常任理事国になることを支持するとの表明
今回のウクライナ進攻で行われた「武器供与」という選択もあるのではないでしょうか。
台湾の年間軍事費は12,000百万$(約1.5兆円、世界12位)。日本の1/4ですがウクライナの2倍です。そこに米国含めた西側諸国が武器を供与すれば相当な戦闘力になることは今回のウクライナ進攻で証明されました。
ウクライナと違って台湾は海で隔てられています。
上陸してくる海兵隊を西側諸国の支援を受けた武器で迎え撃つ体制があれば、中国側も簡単には手を出せないのではないでしょうか。