新着Pick
143Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
IPEF(インド太平洋経済枠組み)の協議開始を、バイデン大統領就任初の訪日期間中に表明すること自体は画期的ですし、日本としてはその枠組みに参加しない選択肢はないのでしょう。

一方、「中国の不透明な台頭への対処」という立場をどこまで公に鮮明にするかは別として、日米主導で作り上げたという意味では、そもそもTPP(環太平洋パートナーシップ協定)という枠組みがあったわけで、米国政府は国内的事情から一方的に脱退した経緯があります。TPP(米国脱退後はCPTPP)そのものの信用力、機動性、日本の国益や外交努力を著しく踏みにじる、残念な決定でした。

IPEFに参加するのはいいですが、上記の経緯、教訓は軽視すべきではないでしょう。日本には、同盟国として、米国の大国としての責任ある行動をしっかりと監視し、促進していく責務があると思います。米国によるTPP脱退はもう過ぎたこと、今更色々言ってもしょうがない、ではありません。IPEF推進過程でも同じような事態が起きないように、日本は米国、および同志国と然るべき対話をしていくべきです。

名称こそ違えど、CPTPPとIPEFの間には、カバーする地域、期待される機能、対象とするイシュー、想定される加盟国を含め、相当程度オーバーラップ(重複)する部分が生じるのであればなおさらです。

両者に加盟する日本として、両者の差別化をどう図っていくのか、今からしっかり議論しておく必要があるでしょう。上記の経緯を踏まえれば、米国がいるかいないか、あるいは、米国に頼まれたから、米国が進めようとしていることだから、では有権者に説明がつきません。
IPEF=(アイペフ)インド太平洋経済枠組みに日本が賛同する場としての意味合いが大きいと思います。中国は「必ず失敗する」と激しく反応していますが。IPEFは、TPPを米国民に説得できないバイデン政権が苦し紛れにに考えた感が否めない枠組みなので、あまりいい手ではないのですが、日本としては乗るしかないでしょう。それとは別に、日本しかできない外交戦略について、日米首脳で話し合ってほしいです。
訪日中にIPEFの発足宣言を行うバイデン大統領だが、どのくらいまで根回しが済んでいるのか、ちょっと気になる。民主主義サミットでも、とりあえず参加国は確保したが、中身があったとはいいがたい。IPEFもその二の舞になるのだろうか。
安全保障がここまで最前面に出る日米首脳会談は、2001年同時多発テロ後、日本が「テロとの戦い」を訴える米国を支持し対米支援を強めていったあのころ以来かもしれません。米国が世界の安全保障問題に単独で対処する道から、同盟国にも役割や負担を求める方向に進んでいる点は当時と今の違いといえると思います。
米国のやりたいことは、とにかく、太平洋をぐるっと取り囲む形で、中国包囲網となる安全保障・経済連携を作りたい。日米豪印の「QUAD」と、米英豪の「AUKUS」に加え、東南諸国側の協力も得たい(5月12日、ASEAN首脳をワシントンに招いて特別首脳会議を開催)。IPEFは、正直、未知数。

ただ、各国にはそれぞれの事情や関係があって、すべて米国の思う通りには当然いかない。それは米国も分かっている。

少なくとも、インドや東南アジア諸国を、中国(やロシア)の側にどっぷりとは行かせない、ということが大事。(インドや東南アジア諸国は、米中双方とうまくやろうとするでしょう。)
それと、米国の同盟国同士(日韓)は仲良くしてくれ、ということですね。

日本も、何が自国にとって最大限国益の確保に役立つのかという観点から考えるべきで、豪や韓もそうであるように、米国との強固な同盟を基軸としながら、アジア・太平洋地域の中で、パワーバランスの強力な一角として、賢く振舞わねばならない。
同盟は相互にメリットが無いといけないので、国際情勢の変化に応じた防衛力の強化も必要。

また、国際政治や二国間関係というのは、変わっていくものであることにも留意(近年、米国が、ロシア・中国と比較的良好な時期もあった)。変化に応じた臨機応変な対応とともに、歴史を踏まえた中長期的な視点が求められる。

今の日本に、韓国で視察先となった半導体(サムスン)のような「経済面での強力な売り」がないという現実が悲しい。
サラッと記載されていますが、防衛費の増額が議論されています。平和な日本も他人事ではいられない世界情勢になってきました。
国民的な議論が求められます。
日本が、世界の重要な地位を担うことにもつながるので、キチンと認識しておきたいですね。
今回のバイデン大統領の二泊三日の訪日が、形だけのものではない、ということがよく分かる。新しい時代には日本が単なる担うべき役割が多く、その責任を果たす見返りとしての名誉ある地位が約束されている、と理解すべき。面倒なことも多いが、大事なことはほとんど面倒なもの。第二次世界大戦に敗戦して77年を経て、ようやく日本が本当の意味で「列強」の一角を占める時代が近づいていると、私はポジティブに受け止めています。ウクライナ戦争は、後に日本の国際的地位を変えるきっかけになった出来事として、歴史の教科書に記述されてることになるはずです。
日本はここがダメここがダメということがずっと叫ばれていますが、ちょっと距離をおいてみてみると、(少なくとも今のところは)凄いことだらけです。道が物凄くキレイだったり、公共交通機関が発展していたりと。
あまりに生活が豊かになり、スタンダードになっているので気が付けませんが本当にすごいことだと思います。そういったところに日本のすごいところが隠れているけれど見つけられない、ということが日本の課題だと思いました。
IPEFは日本にとっても容易ではない義務を負うことになります。TPPと違って関税が下がるわけではないし、参加することのメリットがよくわからないのにアジア諸国への説得はかなりの部分日本の役割となるでしょう。バイデン大統領はどうも十分な考えなしに何かをしでかす傾向があるようで、IPEFの成算もどこまであるのか。アジア諸国にとっては、中国の言論弾圧、非人道、人権侵害の専制主義による国際秩序を無視した覇権に対抗するためという理由は正しくても、巨大な中国経済と天秤にかけるだけの値打ちがあるか疑問でしょう。それをバイデン大統領や岸田総理はどこまで説得できるのか、今日の発表までにどれだけ根回ししたのか、参加国が少なかったら中国はそれ見たことかと傘にかかって侵略を進めるでしょう。
IPEFは米国が提唱だが、この数ヶ月、日本は米国とアジア各国の間の橋渡しに奔走。
交渉ではなく、議論を開始するといったいったソフトなアプローチに誘導してきたのは日本。
その結果、アジア各国もスタートラインに立った。
最後まで慎重姿勢だったインドも含めて、参加国も10カ国を超えるとの見通しもある。

中身がアジアにとって実利あるものかどうかはこれから。日本が知恵を出してあげるのでしょう。供給網と脱炭素はすでにアジアとの取り組みを具体化しつつあるので。