有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
その点においては、通常の景気循環サイクルでもコロナ後の緩和分+コロナ前までの拡大分の調整余地があるということ。なので、ざっくりコロナ分の調整が入っても、さらにもう一段調整余地はあるものの、それは通常の景気循環の範疇ということ。
それに加えて、ウクライナなど地政学的リスクさらに拡大するリスクはあるし、予期せざる「ブラックスワン」が起こるリスクもあるかもしれないが、それはまだ顕在化していない。(今後どうなるかはわからないから、まさに「リスク」ではあるが。)
よって、今回2022年5月までの暴落はでは狼狽する「○○ショック」のようなものではなく、現時点では景気循環サイクルの局面の変化として捉えるということでいいのではないだろうか。
その中で、スタートアップも、景気の局面の変化に合わせて、成長戦略を最適化させる必要はある。資金が安価に潤沢には供給されないので、トップラインだけを重視するのではなく、ビジネスモデルのエコノミクスを成立させることとのバランスを見ながらの成長をする方に、戦略のバランスをチューニングする必要がある。
その中で、一番戦略のチューニングに苦労するのは、トップラインのみを重視して、エコノミクスが成立していないスタートアップあだろう。一方で、エコノミクスが既に証明されていて、成長もしているようなスタートアップには、資金が集まり、周りが大きく事業投資できない中、競合に差をつけ大きく成長するチャンスだろう。
https://www.theinformation.com/articles/softbank-backed-messaging-app-irl-says-it-has-20-million-users-some-employees-have-doubts-about-that?rc=e8e4h0
10年以上にわたって、この世の春を謳歌して、過去最高の株価をひっぱりってきたテクノロジー株が、5月に入って大暴落をしています。そして多くの経営者は、ついに「冬の時代」がやってきたと語ります。
GAFAはすべて数十兆円単位の企業価値を失い、ネットフリックスやズーム、ペロトンといった「巣ごもり需要」で高騰していた企業たちは、50〜90%もの企業価値を失うという異常事態が起きています。
NewsPicksでは、そもそもなぜテックバブルが起きて、それが弾けたのか。いま日本やシリコンバレーでは何が起きているのか。グラフィックスやデータをふんだんに使って、その背景を読み解いていきます。ぜひご一読ください。
これがコロナが終息を迎えつつある一方でインフレが極まり、おまけに戦争という余計なものまで付いてきてエネルギーと食糧というエッセンシャルのインフレに輪をかけた今、中央銀行はお金の量を減らし、金利を上げている。
すると当然モノ・資産の値段は反対方向に働く。特にそれまでもっとも上がっていたものが真っ先に落ちるのが当然。それがスタートアップ/テック株である。
基本的には、シンプルにそれが今起きている事象。
故に今後の推移もある程度想定しやすい。
それは第一にインフレが収まるか否か、第二に収まる過程において極端な不況に入らないかどうか。それがスタートアップ冬の時代がどれぐらいの極寒まで気温が下がるのか、春が来るまでの時間がどれくらい長いのかを決定する。
過去一切の例外無く、パブリックマーケットが悪くなれば未上場スタートアップファンディングも悪くなる、逆も真。
今のところ、インフレも短期で収まるし不況入りもしないだろう、そう自信をもって断言できる人は多くは無いのでは。
ならばスタートアップ起業家、投資家が為すべきは、この冬がまだまだ気温が下がり、春は遠い、そういう前提で準備する事だろう。そうならなかったらラッキーと思えばよいだけだ。
環境の変化に素早く適応しながら、やるべきことを、やるべきタイミングでやる。それが重要。
ただ今回の冬の時代の底はある程度みえている。リーマンの時みたいに世界金融の連鎖骨折ではない。特に米国は好景気、賃上げ局面のインフレ。各社の業績は良い。PERの過熱感もなくなってきてる。価格が上がりすぎた一部のハイパーグロースは苦戦するだろうけど、全体の戻りはそれなりに早いと思う(1-2年)
もう一つの兆候として、利益倍率以外でバリュエーションされ出したら危険、というものもあります。昔のドットコムバブルの際は、利益が出ないうちから高い価値がつくのを説明できず「ページビュー(PV)倍率」が用いられたこともあったというのは若い人に言うと笑われるかもですが、近年のSAAS企業を売上倍率で評価していたものと本質は同じです
将来利益の先行指標になり得るのは間違いではないですが、先行指標だけ良くても将来利益に結び付けられない企業がどんどん混ざり込んでいくのが世の常です
それでも多くの投資先から1社当てれば投資は回収できる、という投資家が増えるとどんどん資金がじゃぶじゃぶになるが、将来高値で売れる見通しが無くなると急に資金が収縮する、という構造になってしまいます
ドットコムバブル:Amazon在籍
①時価総額の95%を失った
②資金調達が1ヶ月遅れていたら倒産するところだった
リーマンショック:Facebook在籍
①2009年に評価額33%ダウンで調達
②IPO後の2012年も株価が50%下落
また、同期間に役員だったBoarders、Helloの二社は倒産した
ここから学んだことは、このような状況ではバリュエーション(評価額)、ダイリューション(株式の希薄化)は忘れること。Cash is Kingで成長よりも生存が重要。生き延びれば株式の買い戻しなどなんなりとなると。
アマゾンが現金によるベース給料を引き上げたニュースがあった通り、ストックによる支払いの魅力が劇的に落ちました。これまで株価の成長を梃子に会社のキャッシュを使わずに効率的に人材を獲得出来てた手法が使いにくくなります。なので大手テック企業でも採用抑制に動く所がちらほら出ています。
じゃあ今はどこに就職するのが良いのか?手堅く行きたい人は、ベース給料が高い企業を探す。リスクを取る余裕がある(リスクを取るのが好きな)人は、直近の資金調達に成功しているアーリーステージのスタートアップに転職し、3〜5年後にマーケットが回復した時の上場を目指すという選択肢はあるかもしれません。