ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
計画通りにキチキチと、他を意識して競争するような気持ちで・・・というリーダーが多い中で、ここまで周りや色々な流れを信頼できる個人&組織としての器の大きさはとにかく新鮮で、そういう取り組み方から地方経済のブレイクスルーが生まれて行くことで、地方経済のみならず組織運営やリーダーシップについても多くの人が学べるような事例になっていってほしいと願っています。
ただ、まめなの「独自の経済」の仕組みについては、何十年も前から多くの非営利団体が寄付金で成り立っていたり、海外では当たり前な資金の流れなので「独自」というニュアンスが伝わりづらかったですが、日本にももっと税金以外に自ら社会との関わり方を決める方法が(ふるさと納税以外にも)定着していくといいですよね。
けど、お金優先ではないぞってことは伝わってくる。でも、言葉が先行して、その中身や実態は何なんだろうという疑問も残る。
ぜひ数年後の姿を見てみたい。たぶん今までのボクの価値観とは違う何かが生まれているかも知れない。
とにかく、よく分からんけど、ガンバッテほしい。
酒蔵をハブにすると「一瞬にしてその地域の歴史と文化に繋がれ、一気に入り込める」というのは確かに納得。酒蔵がないところだと、工芸や地場産業などがそのポジションになるのかな。
広島の限界集落にあるコミュニティでの地域経済の作り方に関する記事です。
「経済を見直す」という視点で、お金の流れを変える取り組みですね。
要はサブスクリプション型のクラファンです。
寄付している企業の社長、役員は「いつかは自分も年老いて動けなくなる」と知った上で、理想の予後の在り方をこういったところに求めているのではないでしょうか。
私も「死」を意識するようになり、自分がいなくなった後の環境や、自分が動けなくなったときの自分の環境を意識するようになりました。
若い頃、限界集落で暮らしていた方は、こういった場所に帰りたいと考えるでしょう。
そういった意味で、各地方によって在り方は大きく変わります。
私も最近、地元で仕事をするようになり感じることが多いので、共感できます。
勉強になります。
▼参考:アルベルゴ・ディフーゾ
https://albergo-diffuso-japan.jp/
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――