有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
EduTechが話題になって久しいですが、学びをさせる教育現場のオペレーションはまだまだこれから。家庭も子供も最初から紙じゃなくてデジタルのコミュニケーションで効率よいものに慣れるのは大事なことのように思います。
子供のデータをどう活用していくかについてももっと色々な議論があって良いと思います。だって不老不死が実現していない以上、人類存続のために欠かせない存在が子供なんですから、社会全体で大事に育てるという考え方で良いのじゃないかと思うのです。
一方、面談してくださる先生の手元には手書きのヒアリング用紙が分厚くファイリングされていて。一般企業ではあり得ないアナログぶりでした。記事にもあったように、保育園の方がコドモンのようなサービスの貢献でICTが進んでいる印象です。先生方が本来の仕事に集中できるような業務効率化が、保育園から小・中・高〜とどんどん浸透してほしいです。
昔の保育園の時代は先生が、本当に分刻みで子供の面倒を見ながら手書きでメモし、アナログに親とやり取りし、その連絡帳の物がないないと夫婦で探すなど、アナログが故に時間と手間をそこに取られていたケースって本当に多かったと思います。こちらは、書くことやネタが少なく、毎日元気です、程度の記載でも先生方は、細かく日常をしっかり教えて書き留めてくださり、これには感謝しかありません。
でもこの時間と手間をテクノロジーの力で解決し、更に有効に子育てへの時間へあてるといったことがまだまだあり、可能性は大きいと思います。
子育てをテクノロジーの力で支える環境づくり、親としてもぜひこの環境がさらにさらに広がっていくことを期待したいです。またデジタルな世界になると、これまでつながらなかった業界との連携も、想像していなかったユースケースの可能性だってあります。これこそ子育てエリアに対するDXですね。
姉が保育士でよく話を聞くのですが、保育業界の課題は山積しているので、ぜひ両社で切磋琢磨して課題解決、そして理想的な保育、育児環境を作っていただきたいなと思っています。
区内の公営保育園がコドモンを一斉導入と聞いて一瞬歓喜しましたが、NPO運営の園はその限りではないと書いてあり、絶望したことは記憶に新しいところです。
とはいえ、コドモンのようなプレイヤーが市場を取ってくれることで、ICT化の流れが出来、波及していくと思うので、ぜひ頑張っていただきたいですし、何とか次女が卒園する3年内には恩恵をあずかりたいと思っております。