有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
しかし人というものは当事者になると「差別だ」「ひどい」と悲鳴をあげます。当事者になってやっと気づくのではなく、一旦彼らの目線になってみませんか?
なんでもNOと聞く耳を持たない人間にならないでください。そのために義務教育課程に「道徳」という授業があるはずです。私もたまにそういう考えを持ちそうになったら一旦深呼吸して考えるようにしています。弱いものいじめほど惨めなものはない。誰のためにもなりません。
日本人として、ではなく、みなさん個人としてもう一度当事者の目線で考えてみてください。
恵比寿でのロシア語表示の件もそうですが、ウクライナ侵攻後に日本にいるロシア人留学生が内定を取り消されたそう。
いかなる理由であれ誹謗中傷はいけない、ロシアの政治と人は別であり、一人の人間として優しさを持って接する必要があるということを自分にも言い聞かせたいです。
JR東日本 駅のロシア語案内板 覆い隠すも批判受けて元の状態にーNHKニュース(2022/4/14)
https://newspicks.com/news/6946984
JR東日本は、その時の教訓を忘れて案内表示からロシア語を消すという愚行を行いました。
そして、今回は内定取り消しですか!!!
もし、ウクライナ人が同じような目にあったら、メディアはこぞって内定取り消しをした会社に押し寄せるはずです。
正義を実現するために、罪もないロシア人のために、メディア諸氏は内定取り消しをした会社に押し寄せてください!!!
仕事でロシアの方と関わりがありますが、ビジネスも大変になっているし、ウクライナのことを考えると元気が出ないと、本当に心痛めていました。
ありえない。
そもそも合理性のない内定取り消しは違法なので、
御本人にその気があるなら戦ってほしい。
人事って、他の職種に比べても人権や公平性を考えないといけはいはずなのに。
ただ、↓のように救いの手が差し伸べられているので、日本もまだまだ捨てたものではない。
>「IT関係の企業6社ほど『ニュースを見ました』と。『うちの方でもそういった学生募集していますので、是非よかったら来てください』という、そういうありがたい声もね、逆にありまして。日本もまだ、そういう温かいところもあるっていうことで、(イリギズさんも)喜んでますよね」