この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
Apple Inc. (アップル)は、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くアメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
285 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【平尾丈】苦しい時期はこう突破した。誰でもできる起業家の習慣
NewsPicks編集部 392Picks

【直伝】努力だけの人を出し抜く。「起業家思考」の真髄
NewsPicks編集部 835Picks

【故人サイト】デジタル時代の「死との向き合い方」を考える
NewsPicks編集部 131Picks

【新】故人のブログが物語る、死に直面した人々の「本音」
NewsPicks編集部 461Picks

【提言】必要なのは「言語化力」。強いコンセプトの磨き方
NewsPicks編集部 921Picks

【新】カリスマでなくてもOK。「強い世界観」を生み出す思考法
NewsPicks編集部 844Picks

【ファイナンス思考】「若者が割を食う」企業構造への対抗策
NewsPicks編集部 1301Picks

「資本主義のルール」を知らずに、人も会社も成長はできない
NewsPicks編集部 2044Picks

【佐宗邦威】あなたの創造性が「ブレイク」する瞬間はここだ
NewsPicks編集部 479Picks

【佐久間宣行】どんな職場でも「存在感を最大化する」極意
NewsPicks編集部 597Picks
そして、真似ることで、自分らしい味付けをしていけることも、醍醐味でありワクワクする点ですよね。日頃の生活で例えると、お料理。初めて作る料理は、レシピを見ながら忠実にやるものの、何回も作っていくうちに、自分流の好みの調味料や好きな材料を加えていくことで、よりしっくりくる味に仕上がっていく。まさしく、真似ることから始めたが、創造性を膨らませて、自分のものにする。
真似ることは、特に行動特性のスキルアップに活用できますね。同僚、部下、上司といった自分を取り巻く360度にいる人たちの素晴らしい、見習いたいと思う行動を真似てみると、自身の成長へ繋がりますし、良いとこづくしを吸収できる。
真似ることは、コストフリーでいつでも学べる最強OJTであり、成長のレシピですね。
創造力を引き出す講義を多摩美を初め、様々な場所でやっていく中で、創造をゼロから学んでいく過程について、ぜひお伝えしたいことを模倣ー想像ー創造というフェーズに分けてご紹介させていただきました。13歳から、というタイトルになっていますが、大人にとっても学びになる内容だと思いますので、ぜひ読んでいただき、そのあとお子さんにプレゼントしてあげてください!
世の中に本当の意味で画期的・創造的な0→1のアウトプットは殆どなく、様々な事象やアイデアの掛合せがユニークなものを生み出すというのとも一致しますね。
宣伝会議 これがプロの企画書だ! https://mag.sendenkaigi.com/feature/hansoku/pro-presentation/
「巨人の方の上に乗っている」という表現は、先人たちが積み重ねてきたもののおかげで、新しい発明等ができるという意味です。
モーツアルトも実は詰め込み教育を受けて、作品の中には「模倣」のようなものがあります(かの有名な「レクイエム」)。
吉田松陰は小さい頃に詰め込み教育を受けていたため、周囲の人たちが「そんなことをしてたらこの子の個性を摘んでしまう」と危惧したそうです。
模倣のためには相当の努力が必要です。
「誰しもが才能を持っている。ただそれを伸ばす努力をしない人が多い」と述べたのは宮崎駿さんでしたっけ?
一方で、観察することは、みることの一形態であるようにも思います。
ここでいう観察とは、客観的に・視覚で・満遍なくみること。
でも、たとえば、主観的で偏った見方も、1つの「みる」になりうると考えています。
私は創造性がある方ではないので、実際に模倣→想像→創造をさっそく実践してみます。