• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発

日本経済新聞
232
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • フリーランス ディレクター

    #デジタル庁
    デジタル庁じゃなくても実際に大手とかだとまだある気がしますね..
    地道な改革をこなしてくしかないですが、「根回は仕事じゃない」を意識としては持っていただきたいですね。

    >「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。兼務者が多いため根回し先が増え、不毛な業務の水位は「ほかの役所と比べても異常な水準」(官僚出身の若手職員)に達した。

    > 設立からわずか半年で迎えた危機的状況からの立て直しは地道な作業だ。「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。


注目のコメント

  • badge
    富士通クライアントコンピューティング 代表取締役社長

    変化を起こすのはそれだけで敵を作り色々な軋轢を生むのに短期的には成果が見えにくいデジタル庁なので、成果が世に出て生活や行政処理が便利になるクイックウィンが無いと、ストレスレベルの高い環境で働いている人は報われないと感じ辞めていく人も出る。内部的にも対外的にも広報が大事になりそう。

    ちなみにずっと言っているが、マイナンバーのような統一IDが普及していくには、選択肢や報酬を与えるのでなく強制しないと。一気に強制的に普及させて各種行政サービスが統合されていったら、それだけでデジタル庁の意義はあったと言えるかと思う。混乱や問題は当然起こるけど、既に多くのデジタル先進国では実現しているわけで。


  • 情報通信業 主任

    現在自治体に出向してる身からすると身に染みるくらい分かる記事です。
    結局民間人材入れてもそれを使う側の意識が変わってないので、なんでも型にはめられる。
    外の目線で意見くれとは言われるが、問題点と改善策含め提案してもそれはうちの仕事ではないと…

    とにかく、官側の意識を変えないといつまで経っても上手くいかないと思います。

    追記 個人的に自治体に非正規職員が大量にいて、正規職員と同じような仕事をしてることにかなり驚きました。しかも給料は通常の派遣労働者の給料で…
    これだけ安いコストで人を大量に使ってればそりゃ、デジタル化のモチベーションなんて湧かないよなぁと思いました。


  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    組織文化の衝突は必ず起きます。これをどう乗り越えるかですが、転職が当たり前の時代の中でも、より短期の転職が前提のデジタル民間職員と、いずれ古巣に戻りたい官僚たちとのマッチングが難題ではと思料します。かつて三菱銀行と東京銀行が合併した時、三菱の人からは「東京の出身者はどんな繁忙期でも絶対に土日は出てこない」、東京の人からは「三菱の出身者は居酒屋でも『頭取がおっしゃるように』と当たり前の顔してゴマスリを言う」とそれぞれの悪口を聞きました。でもあの時代は、終身雇用を前提にしていました。今はもっと大変だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか