有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
僕たちが経済的にやりたい事のひとつは「旅の資産化」です。
30日の利用権ではなく、不動産を保有する事になります。
つまり、数年利用した後に売却や、保有中に減価償却も可能な資産であることです。4%の利回りでも二次流通価格の下支えにはなります。
最初は宮崎、那須からはじまるNOT A HOTEL ですが、今後軽井沢、福岡、沖縄、まだ未発表のエリアも続々できていきます^^
それはこのビジネスが「サブリース」という形式の上に組まれている点。サブリースは、過去に様々なトラブルがあった分野で、それゆえに悪者扱いされて通常の賃貸借契約と比べても規制でがんじがらめになっている分野。
ユーザーとしては、エアビーのようにスマホで利用契約出来ないと不便ですが、いわゆるユーザーに近い「転貸」部分でサブリース契約の電子化は出来る様になっているのか?
その点はクリアしているのだろうか?これはソフトバンク傘下のOYOがチャレンジしようとして、コロナ禍の事業縮小で置き去りになったポイントで、それができていないと、記事のトップにあるようにタブレットを便利に使うビジネスモデルになりません。
当社も、一部自社運営している施設ありますが、始めからオーナー別で運営だけを運営リスク無しで受託するManagement Contract という形態で受注するのは難しいため、自分達で開発して自分達で運営しています。こうする事で、損益分岐の稼働率は半分に下がります。
かつ、NOT A HOTEL さんの場合は、オーナーが使う部分が多いようですし、スタッフを抱えてのホテル運営ではないのでコストもさほどかからず、稼働率10%程度で損益分岐点は、計算上よく理解できます。
高額な住宅ローンを組んで、買った瞬間に損失になっている現在の新築住宅市場や、とにかく安く作ることで投資利益を確保されたあとのマンションやアパートに賃料を払っている賃貸市場に一石を投じるという意味で、勝手に同志だと思っております。
始めてみてからの困難は多々あるのでしょうが、世の中がもっと滑らかになっていくのに、興味深い仕組みだと思います。ぜひ拡大していってほしい!
最初は、Airbnbとの区別に苦労したのですが、別荘をより手軽に持てるみたいなイメージで理解しました。5年ー10年でもう少しキャッシュがあれば、本気で利用を検討できるようになりたいな。なんて思いました。
①富裕層をターゲットとして先にキャッシュイン(=ビジネス上のファイナンスリスクが低い)
②保有はしたいが、他にも行きたいし、管理が面倒なところへの対処(=ユーザーメリット)
という2点は良さそうに思う。
コロナのようなリスクが発生した時に稼働が一気に減るリスクはあるが、その際に貸し出し分で買い取った日数について貸し出さなくてもしばらく耐えられるだけの資金体力があればキャッシュは続きそう。
あとは、成長を急ぎすぎないのと、購入者にとって税メリットなどと組み合わせられれば、結構面白いビジネスかも。
NOT A HOTEL NASU https://shop.notahotel.com/pages/nasu
普段は別荘として持っているが、利用しないときは貸し出す.
このユーザー同士で、利用し合うのも面白いのではないかなと思います.
この法律は結構縛りがあってやり難い印象ですが。