この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
株式会社テレビ東京ホールディングス(テレビとうきょうホールディングス、TV TOKYO Holdings Corporation)は、2010年10月1日に設立された認定放送持株会社。 ウィキペディア
業種
地上波放送(民放キー局)
時価総額
554 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【平尾丈】苦しい時期はこう突破した。誰でもできる起業家の習慣
NewsPicks編集部 392Picks

【直伝】努力だけの人を出し抜く。「起業家思考」の真髄
NewsPicks編集部 836Picks

【故人サイト】デジタル時代の「死との向き合い方」を考える
NewsPicks編集部 131Picks

【新】故人のブログが物語る、死に直面した人々の「本音」
NewsPicks編集部 461Picks

【提言】必要なのは「言語化力」。強いコンセプトの磨き方
NewsPicks編集部 921Picks

【新】カリスマでなくてもOK。「強い世界観」を生み出す思考法
NewsPicks編集部 844Picks

【ファイナンス思考】「若者が割を食う」企業構造への対抗策
NewsPicks編集部 1301Picks

「資本主義のルール」を知らずに、人も会社も成長はできない
NewsPicks編集部 2044Picks

【佐宗邦威】あなたの創造性が「ブレイク」する瞬間はここだ
NewsPicks編集部 479Picks

【新】才能は不要。誰でも創造性が身につく「3つのステップ」
NewsPicks編集部 1279Picks
その意味でも食わず嫌いにならずいろいろなことをやって「芸幅」を広げるのはとても大切と思うのですが、最近は「ジョブ制」とか「転勤なし」みたいなことが振れすぎている感がして個人的には少し心配もしています。
話は変わって。佐久間さんの楽にやれて評価されるところを自分の畑にするという考え方が素晴らしいなと思いました。もしかしたら共感してくださる方がいるかもしれませんが、私は楽に、とか簡単に、とかが苦手なタイプというか、いつも自分に負荷をかけてしまう気がするので、これからは肩の荷を下ろして楽にやれて評価されるポイントを探していきたいなと思いました。
一流の人とは、期待を超え続ける人だと考えているのですが、その裏にはやる気や信念が強くある、というだけじゃなく、ちゃんと仕組みをつくるといった自分の扱い方を熟知している人なんだな、と思いました。私も見習います!!
そんなに頑張ってないけど褒められることに注目するのと同様、その反面として「頑張ってもあまり上手く行かないこと」をどうするかも個人的には大事だなと思っています。
逃げるのも手かもですが、自分が苦手なことが得意な人とタッグを組む、という方が建設的です。
僕にとっては心配症な人、というのが側にいてもらえると有難い存在です。
第2期Student Pickerの蓮見大聖(はすみたいせい)です🦓
今回、1番魅力的に感じたポイント💡
「自分はそんなに頑張ったつもりはないのに、よく褒められるなと感じた仕事をこれまで大事にする
→ この感覚がこれまで意識してなかったので、現在SaaSのスタートアップでインターンをしてますが大いに活かしていきたい🔥
フォロー・いいね、よろしくお願いいたします。
→これが自身の適正を見極めるポイント
『やはり組織では、何事につけても「信用」が大事』
→これも共感する。信用無いと何しても繋がらない。
『「なぜ褒められたのか」を考えると、「自分がどんなキャラクターだと思われていたのか」が分かります。「俺はこれができないタイプだと思われてたんだな」とか、「期待されていたのはむしろ別の部分だったんだな」とか、周囲の人の自分への目線が見えてくるわけです。
そして、「自分はそんなに頑張ったつもりはないのに、これはよく褒められるな」と感じた仕事は、特に大事にします。』
→とてもわかりやすい。
こういう本質的な内容をわかりやすく言い換えて伝えられる力がまさに"クリエイティビティ"だと思う。